

7月20日の津山駅。真夏の暑い日でした。

左はこれから乗車する新見方面、右は岡山行き。首都圏色(※)キハ40なので、喜んでいたのもつかの間、その後、「回送」に変わってしまいました。

岡山行きの首都圏色キハ47。首都圏色は國鐵時代、塗装工程の簡略化を狙ったもので、首都圏の線区から始まったので、タラコ色を首都圏色呼ばれていました。その後1978(昭和53)年の塗装規程変更により、全国の気動車標準色となりました。
JRに変わってから、各社、地域ごとのオリジナル塗色に変更し放題ですが、最近は塗装のコストを下げるため、國鐵色に戻しつつにあります。

新見行きのディーゼルカーはこれでした。キハ40や47だったら、嬉しいのにがっかり。

津山駅の観光名所、國鐵の旧津山扇形機関車庫が見えます。

ディーゼル機関車も・・・(DE10型)

機関車の方向転換をするターンテーブルも現役で利用中。

扇形をして、機関車の車庫。1936(昭和11年)に建設され、奥行22m、17線あり、京都の梅小路に次ぐ全国で2番目の規模です。キハ120が津山を出た直後、友人がいろいろと撮ってくれたので、画像を拝借しました。