
採銅所について調べたところ、名前とおり駅付近で銅が採れた事に由来する。1915(大正4年)の小倉鉄道時代に建てられた駅舎は香春町の有形文化財に指定。有人時代の改札ラッチを残し、全面的に修復。
ついに汽車は政令都市の北九州市内に突入しました!!

呼野駅。小倉南区内にあり、特定都区市内制度に含まれているエリアです。区内とは思えないほどの田舎~!!なんですが・・・

三菱マークがやたらに多い。三菱電機と関係あるのかな?と調べてみたら・・・三菱マテリアル東谷鉱山の石炭関係の社宅。
ということは、1枚上の呼野駅名票の後ろにある山は、石炭の山なのかも知れません。ミツビシは「たちばな丸」「あおがしま丸」「おがさわら丸」の製造メーカー。しかもわが故郷の三菱重工業下関工場で製造されたもの。DD51機関車の製造メーカーでもありますが・・・なぜか新幹線は作らないそうです。

平成4年3月の記録では、駅舎はあったのに、今はすっかり更地になっているところも衝撃。

政令都市の駅だというのに、駅舎すらもなく青空の状態。

呼野駅前の風景、寂しすぎる~!!

小倉南区の田舎を堪能中。ここに似たような政令都市の田舎は宮城県仙台市青葉区、静岡県浜松市天竜区くらいかな。