
キハ47の並び。私が子どもの頃、山陰本線最西端の末端周辺でよく利用していた車両と全く同じです。
しかし、キハ47 2008や、キハ47 30 は私にとってあまり馴染みがない番号。子どもの頃よく乗っていた製造番号はすでに頭にインプット。子どもの頃の脳はとても柔らかく、おのずと覚えてしまいました。だったら、英語や韓国語なども覚えればよかったのに・・・。

伯備線、境線の時刻表。伯備線は特急の赤色が目立っていて、1時間に1本。普通列車は疎んじられていますね・・・。境線も6時から22時まで1時間に1本。30分前後なので覚えやすい。

朝食は駅うどん。西日本のうどんはさっぱりしたカツオダシなので、私にとってすご~く好みに味になっています。下関駅ホームのうどんも美味しかったな・・・。

日本語のほか、中国語、韓国語、英語で案内。あの・・・ハングルで「ボトン」は「普通」って言うのは確かだけど、韓国の鉄道では普通列車を「ボトン」という表示はしていません。各駅停車をトンイル、たしかハングルは「통일」。おそらく、日本での感覚、各駅停車は普通だとそのまま訳されたものですが、韓国人がこれを見て「普通」ってなにぞや?って思われてしまう。

境線特別仕様のキハ47。

駅階段も、面白い。ネズミ男が現れてきました。

2011年放映された、「家政婦のミタ」で大ブレイクした人気子役・本田望結さんがJR西日本の管理職クラスの制帽、制服姿で注意を呼び掛けています。

本田さんに関連付けるかように、なんと!!運転士さんも女性でした。国鉄時代は鉄道業界といえば、ほとんど男性ばっかりでした。JRに変わる前年の1986年に女性だからと差別を禁ずる「男女雇用機会均等法」が施行され、女性運転士さんも増えるようになりました。去年の吾妻線、大前から高崎までずっと女性運転士さん。
まだまだ続きはあります。今日はこの辺で・・。