
乳房山下山後、バイクで北港へ。時間はあっという間に過ぎ、15時40分。日没時刻は18時20分なので、まだ2時間半ある。今日は10月6日。日中の気温は30度。まだまだ真夏日が続きます。クールビズは環境庁の通達によると9月30日まで。しかし~ほとんどは夏の半袖姿です。

上の写真より70年以上昔の写真。船着き場のコンクリートはまだ残っています。大型客船の寄港はできないので、沖合いで停泊し、艀作業で旅客や貨物を運んでいました。日本で最後まで艀作業が行われていたのは青ヶ島。今の大きな新堤ができたのは2000年。旧堤に小さな還住丸が発着し、クレーンで積み下ろしをしていましたが、大型貨物船(当時は黒潮丸)の荷物積み下ろしは艀作業。2000年以降は新堤に大型船の着岸が可能になり、日本で最後まで残っていた「艀作業」は消滅。

戦前はにぎやかなところだったのに・・・・今は無人地帯。

戦前のコンクリートなので、波で洗われた丸くなった石を寄せ集め、単に打ち付けただけ。

そのまま飛び込んで泳ぎたくなりますが・・・もうオジさんになったのか、かなり疲れがピークに。オガサワラの海は文句なしに綺麗なのは確かです。

ここでも東京都なので、東京都シンボルマーク(緑色のイチョウの形をしたもの)付きの標識。

1番下に都のシンボルマークが見えます。

イチョウかと思ったら、東京都の「T」をデザイン化したもの。

今の時代、都営地下鉄や都バスもシンボルマークが使われていて、この都章はあまり見かけなくなりました。現在も都庁でシンボルマークと都章両方とも掲揚中。

7年前に来たときはなかったものがありました。都道240号線、沖港北港線9.8km。標高5m18。