Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

奥津軽いまべつ駅完成!

$
0
0
河北新報のネットニュースより

(ここから)

<北海道新幹線>新駅舎披露・奥津軽いまべつ駅

北海道新幹線の開業に伴い、青森県側に新設された奥津軽いまべつ駅(今別町)の見学会が4日、現地で開かれ、多くの家族連れが完成したばかりの駅舎を参観した。

 見学会は県主催で、約230人が来場した。青函トンネルをゲート風にデザインした入り口の昇降棟を上り、在来線や保守用線をまたぐように造られた54メートルの連絡通路を渡ってホームへと進んだ。
 北海道新幹線で使われるH5系車両が止まるホームは長さ263メートル。参加者は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の職員から、「雪が多いためホームは屋根で覆っている」「ここから新函館北斗駅までの距離は約110キロ」といった説明を受けながら見て回った。
 災害など万が一の場合にコンコースから屋外に出られる避難通路も特別に見学した。家族5人で参加した五所川原市の教員西村智道さん(40)は「安全面もさることながら、地元をPRする細工も施されていて感心した。多くの人にこの駅を利用してほしい」と話していた。駅舎は6月30日に完成し、自動改札機などの設備や装飾系の工事が進められている。

(ここまで)


 2年前の2013年7月29日。あれから2年後・・・この写真からでも想像できないほど本州の最果ての地に立派な新幹線駅完成。
 JR北海道 奥津軽いまべつ駅 の看板もできているので、本州にあるJR北海道の駅で、みどりの窓口、自動改札機あり。っていうか、まわりは秘境と言えるほど、何もないところですけど・・・。
 本州にあるJR北海道といえば、仙台支店と大阪支店の2ケ所のみ。東京駅の総武快速線地下改札口付近に東京支店があったのに、今年の4月で撤退。
 「奥津軽駅」のほうが覚えやすいのに、なんでわざわざ「奥津軽いまべつ」を付けるんでしょうかね・・・。
 今のところ、全国のマルス端末に「奥津軽いまべつ」の駅名は収容していないけど、開通後は
 
 奥津軽
 いまべつ  → 【区】東京都区内  といったとように、駅名が2行印字。
 マルス端末の発行駅印字も「奥津軽いまべつ駅発行 とか7文字は入りきれない。「奥津いま駅」と省略されるのか。
 「新函館北斗」もちょうど5文字。「鹿児島中央」も5文字なので、
  「鹿児島中央 → 新函館北斗 
   経由:鹿児島中・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新函館北斗」(※)
 バランスよく印字されるかも。
  
  (※)新幹線特急料金は九州新幹線と、東海道山陽新幹線の境になる博多で料金を打ち切って、東京からの東北新幹線も東京で打ち切り。
  北海道新幹線開通後は、新青森で打ち切るか、今のところ不明。
  打ち切るとしたら、経由欄に「東京・新幹線・新青森・新幹線・新函館北斗」になってしまいます。できれば、通しで・・・。


 開通できたら、新しい香りが消えないJR北海道のH5系で東京から函館入りしたい。東日本のE5系は、2011(平成23)年から運用なので、もはや中古に・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles