その1
その2
出処は、下関市役所広報広聴課
本当に懐かしい動画。その1の動画の説明をします。「おーい!今日も元気か?山陰本線」の冒頭は、実家近くの国道191号線から撮影されたもの(長門二見)。奥に見えるのは、無人島の男島、女島。吉見駅ホーム。車内でふれあう、老若男女。女性車掌が笑顔を振りまいて検札。車内でおしゃべりを楽しむ様子。若い男性車掌が脱帽し、一礼。それから検札・・・のシーン。JR西日本の本社は大阪なので、少しでも運賃の取りこぼしを防ぐため、ワンマンでも車掌さんも乗務し、検札はよくあるほうです。本社が宵越しの銭は持たない東京のJR東日本は検札に積極的ではないみたい。特に都内の青梅線は無人駅が続き、駅と駅の間は短い。車掌さんがドアを開けたら、簡易suica改札機まで駆けつけ、お客さんがちゃんとタッチしているか確認し、スイカをお持ちでないお客さんから紙の切符を回収するとか、そうすればよいといつも思っている自分はバリバリの西日本なのかも知れない。
その2の動画を説明します。
まず、下関駅。下関駅がすっかり変わってしまいました。今から10年前の2006年1月。(あっという間に、もう10年前!?早いなあ)刑務所から出所したばかりの74歳老人(現在は84歳、山口刑務所で収監中)が刑務所に戻りたくて、木造建築物だった駅舎に放火。戦前の耐火設計ではないため、ほぼ全焼。被害額は5億円。
三角屋根が下関のシンボルマークだったので、建て直した駅舎に三角を取り入れたデザインになっています。
私の知っている古い下関駅の面影はなくなり、JR九州仕様の自動改札機も設置。2011(平成23)年から全国各社の交通系ICカードが共通化され、下関の改札でもそれに対応できるようになりました。ICカードでタッチしたら、九州方面に乗るのが暗黙のルール。ICカードで山陰本線や山陽本線に乗る人はまずいないと思いますが、それを知らずに乗ってしまった旅客がいたら、下関からの運賃を現金で徴収し、下関で入場した記録を抹消処理する「ICカード処理連絡票」なるものが渡されてくると思います。
滝部駅舎、阿川~長門粟野の粟野川鉄橋、光風明媚な風景が続く、日本海側の海。長門市駅。どれも見覚えのあるものばかりです。
![]()
くるりと1周するような切符で自由気ままな旅。
![]()
観光列車に乗りたくて、せっかく手配したのに、平成23年3月27日は東日本大震災の影響で混乱しているさなかでした。飛行機も大幅に遅れ、うまく接続できず。3月2日、千葉駅で購入。その3日後は新青森から東京まで開業、E5系初デビュー。その9日後、東日本大震災発生。
その2
出処は、下関市役所広報広聴課
本当に懐かしい動画。その1の動画の説明をします。「おーい!今日も元気か?山陰本線」の冒頭は、実家近くの国道191号線から撮影されたもの(長門二見)。奥に見えるのは、無人島の男島、女島。吉見駅ホーム。車内でふれあう、老若男女。女性車掌が笑顔を振りまいて検札。車内でおしゃべりを楽しむ様子。若い男性車掌が脱帽し、一礼。それから検札・・・のシーン。JR西日本の本社は大阪なので、少しでも運賃の取りこぼしを防ぐため、ワンマンでも車掌さんも乗務し、検札はよくあるほうです。本社が宵越しの銭は持たない東京のJR東日本は検札に積極的ではないみたい。特に都内の青梅線は無人駅が続き、駅と駅の間は短い。車掌さんがドアを開けたら、簡易suica改札機まで駆けつけ、お客さんがちゃんとタッチしているか確認し、スイカをお持ちでないお客さんから紙の切符を回収するとか、そうすればよいといつも思っている自分はバリバリの西日本なのかも知れない。
その2の動画を説明します。
まず、下関駅。下関駅がすっかり変わってしまいました。今から10年前の2006年1月。(あっという間に、もう10年前!?早いなあ)刑務所から出所したばかりの74歳老人(現在は84歳、山口刑務所で収監中)が刑務所に戻りたくて、木造建築物だった駅舎に放火。戦前の耐火設計ではないため、ほぼ全焼。被害額は5億円。
三角屋根が下関のシンボルマークだったので、建て直した駅舎に三角を取り入れたデザインになっています。
私の知っている古い下関駅の面影はなくなり、JR九州仕様の自動改札機も設置。2011(平成23)年から全国各社の交通系ICカードが共通化され、下関の改札でもそれに対応できるようになりました。ICカードでタッチしたら、九州方面に乗るのが暗黙のルール。ICカードで山陰本線や山陽本線に乗る人はまずいないと思いますが、それを知らずに乗ってしまった旅客がいたら、下関からの運賃を現金で徴収し、下関で入場した記録を抹消処理する「ICカード処理連絡票」なるものが渡されてくると思います。
滝部駅舎、阿川~長門粟野の粟野川鉄橋、光風明媚な風景が続く、日本海側の海。長門市駅。どれも見覚えのあるものばかりです。

くるりと1周するような切符で自由気ままな旅。

観光列車に乗りたくて、せっかく手配したのに、平成23年3月27日は東日本大震災の影響で混乱しているさなかでした。飛行機も大幅に遅れ、うまく接続できず。3月2日、千葉駅で購入。その3日後は新青森から東京まで開業、E5系初デビュー。その9日後、東日本大震災発生。