Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

「あおしま」と「あおがしま」

$
0
0
 青ヶ島と青島。似て非なるもの。ある、ろう者に「今度青ヶ島に行ってくる」。「今度/青(ガ)島/行ってくる」の手話語彙だけど、「ああ、中国のチンタオ(青島)?」中国にチンタオも、「青」「島」の手話なので、友人は真っ先に思い浮かべたのはチンタオだったらしい。
 「あのー、東京の伊豆諸島にあって、1番南の辺鄙な島、アオガシマ」と説明しても、「それって、あおがしまって言うの?初めてきいた~」
 九州でも、「青島」というところがあり、JR日南線の青島駅もあります。本来なら、汽車に乗って青島に行くべきなんですが・・・今回は「非鉄」(鉄道ファンではない方)「非郵」(郵便局巡りや、風景印収集、切手収集、ゆうちょ銀行の貯金巡りが趣味ではない方)ばかりなので、旅先で自分だけの趣味に費やすわけではないので、青島郵便局に着いて、事前に準備しておいたハガキに風景印お願いしますっ!!と言って、そそくさと車に戻って出発。
 旅先の郵便局に行くと、風景印の話題とか、10~20分くらいはかかる。そのときに指示したのは、「上の2枚は風景印で、下の2枚は、通常丸型印で」でしたが・・・

 2枚とも、風景印でした。かなり慌てていたので、意思の疎通できず。青島郵便局は印影が少しつぶれかけているのに少し残念。宮崎県の木といえば、「フェニックス」なので、国土緑化運動の20円切手をご当地切手として利用。青島は海岸に近いので、鬼の洗濯板が風景印のデザインに使われているかもと想像していたのに、なんと切手と同じく、フェニックスでしたっ!!
 切手のデザインをよく見ると、フェニックスっぽいと感じていたのですが、さっき、切手カタログで確認してみますと・・・
 1973年4月7日発行の、宮崎県木、フェニックスとなっていました!!なんと、ビンゴ~!!!
 青ヶ島のご当地切手でも使えるのではと思いましたが、青ヶ島のは同じヤシ科の「フェニックスロベレニー」で最大4mくらいまで成長します。2008年の島まづりでゲットした、ロベちゃんは苗の状態だったのに、今はすっかり大きくなっています。箱入り娘のように可愛がり、寒い冬の間は屋内で。

 ちなみにこれは青ヶ島郵便局。まもなく1年か・・・。本当に1年といっても長いような感じがするのにこの頃はあっという間です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles