Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

あと二百数キロで上野・・・

$
0
0
 ダイニングカーの営業タイムは2回のディナータイム(予約制)と、予約なしでどなたでも利用できるパブタイム(軽食)は21時45分から。席の数が限られていて、早く並ばないとなかなか利用できるチャンスがない。上野発札幌行きの北斗星のパブタイムを利用しようと思っても、「大変申し訳ございません。22時30分がラストオーダーになっておりまして、まだまだ予約待ちのお客様がいらしております」あちゃー。今から申し込んでも無理ってことです。
 カシオペアのパブタイムは諦め、朝食だけはどうしてもダイニングカーを利用したい。今日は満席なので、朝早いうちに並ばないと・・・。

 日没後は暗くてキロポストは確認できず。今回は夜が明けているので、キロポストが見えます。上野東京ラインができる前は、東北本線といえば、上野発着。沿線に設置されているキロポストは上野からだと勘違いしてしまいそうですが、実際は東京駅から。東京から神田間でも、東北本線。有楽町から神田までのマルス券を購入すると、2.1キロ140円でも経由欄は東海・東北と印字。
 このあたりのキロポストは、210くらい。東京まであと210キロ。函館から東京まで江差線・海峡・目時・目時経由で899.6キロ(旧時刻表で調査)現在は北海道新幹線経由、経由欄は函館線・新函館北斗・新幹線・新青森・新幹線・東京ですが・・・直線区間が増えたのか880.4キロに短縮。(およそ19.2キロ短くなっています)
 東京まであと210キロというのは・・・900-210=690キロも夢の中を走行中。

 青森23:48 
 盛岡 2:19着/2:21発 (青森からの機関士交代するため、ドア開閉なし運転停車)
 仙台 4:33着/4:35発 (ドア開閉。機関士交代)
 福島 5:36着/5:38発 (ドア開閉)
 
 210キロといえば、福島県の須賀川あたり。その頃目覚めました。


 A寝台なので、新聞サービス付き。全戸のドアに朝刊が架けられていました。

 9月8日。長かった旅も、もう少しでラスト。


 モーニングコーヒーサービスは朝6時半から。ちょうど今の時間です。車内販売か、ラウンジカー、ダイニングカーで受け取れるとのこと。ラウンジカーのほうが近いので、ホットコーヒーを受け取り、自室で新聞読み。朝食サービスもその頃開始なので、今度はダイニングカーに行ってみました。案の定・・・人が並んでいました。210あったキロポストが160に。ああ・・・上野が近づいてしまう。速度を落としてゆっくり走っていいよ・・・と念じるが、無情にも「特急」らしく車窓から眺める景色は流れるのが非常に速い。来年の3月で定期運用撤退後は、東京から鹿児島中央まで、しかも大分と宮崎の険しい山岳区間を走行する日豊本線経由で・・・と頭をよぎりましたが、カシオペアの車体はJR東日本所有。九州方面に向かうとしやら、JR東日本は東京から熱海の104.6キロしかなく、熱海を過ぎると、JR東海、西日本、九州に車両を貸し出し。貸出料の精算方法とか煩わしくなるので、東京-下関はEF66(直流)、下関-門司(関門トンネル専用EF81、交直流)、門司から日豊本線経由鹿児島中央はED76(交流)といったように機関車を付け替えるなどは可能だけど、実現するのになかなか難しい。結局、カシオペアは北海道方面の臨時団体クルーズトレインとして継続運行する方針となりました。しかし、貨物の所有する機関車にJR北海道の機関士さんが操縦するので、DD51やED79とかの見慣れたものではなさそうです。

 ダイニングカーにあった、カシオペアグッズ。


 並んで待ったのは30分くらい。やっと入れました!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles