
北見駅。同じ北海道であっても、札幌まで321.5キロもあるので、本当に遠いです。新幹線もなく、特急の要所時間4時間25分ですっ!!
【衝撃】北海道の距離を理解してない人が多すぎて北海道民が困惑「いま旭川にいるの? じゃあ札幌で遊ぼうぜ!」
(内容は こちら )
まさしく、その通り。道外の人間は札幌と旭川を「近所同士」と認識してしまいます。私もそうでした。旭川から稚内まで最初は近いと認識。それが259.4キロなんです!!午前9時台のスーパー宗谷1号に乗車。途中の名寄までは線路規格がよいのか、130キロで高速走行。名寄を過ぎるとカーブが多いので、80キロに落として、13時前に稚内到着。要所時間3時間半。
函館から札幌も、318.7キロ。特急の要所時間は3時間半かかります。新幹線はニセコや小樽の山線ルートになるので、268.4キロ。北海道新幹線も270キロ走行していれば、新函館北斗から札幌まで1時間になる計算。東京から札幌まで新幹線で5時間半かな。博多からだと飛行機を使わなくても12時間で札幌!?札幌までの開業予定日まで計算してみたら目の黒いうちには乗れる、というのは確かなんだけど・・・。どうなんでしょうか。
旭川駅舎も新しく生まれ変わり、もし、新幹線がここまで来ても再び改築をしなくてもよいような、高架駅になっています。

「きたみ」の駅名票尽くし。小田急電鉄にも世田谷区内に「喜多見(きたみ)」駅あり。発音は同じだけど、文字は異なります。

最新型のLEDタイプのもの。昔の蛍光灯タイプは、ランプが切れるたびに交換する手間が大変。LEDは省エネ、長寿命なので、10年以上は交換無しで使えそうです。

北見駅の改札口は街が開けている西側の1つしかありません。東側でも住宅があるので、ホーム真上の連絡通路を通って西側の改札から入るようです。遠回りになるので、東側でも改札を設け、すぐホームに入れるようにすればよいのでは・・・。

10時19分、定刻通り、札幌行きのオホーツク4号が入線。4時間もの長旅なので、車内販売のワゴンが来るはずだと思いきや・・・ありませんでした。平成27年3月31日でサービス終了、とのこと。山陰本線の特急「いそかぜ」も、2005年に廃止以前に乗車したという友人から「米子から下関まで(354.3キロ)も乗るのに、車内販売がなくて不便だった」といったような話を聞いていました。始発から終点まで乗り通す人が減ったのか、車内販売の需要も減ってしまったかも知れません・・・。