Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6894

城端駅舎は1898年建築

$
0
0

 やってきました、終点、城端駅。この先、鉄路を設ける計画はあったのか、調べてみましたが、ありませんでした。
 今日(平成27年11月24日)は残念ながら「大雨」。

 城端駅は簡易委託駅なので、JRから受託を受けた駅員さん駐在。きっぷに「無効 城端」のはんこを押してもらい、出場。

 現金専用の近距離自動券売機もありましたが・・・「出札窓口でお求めください」と札が掛けられています。お金を入れると切符は出てくるのは確かだけど、出札窓口で対面購入とはどういう理由なんでしょうか?

 改札横の待合室。

 なんと!!明治31年10月建築の建物財産標が・・・。調べてみたら、城端駅開業日は、1897(明治30)年10月31日。つまり、開業当時は仮の駅舎で1年間は本格的な駅舎を建てたという意味なんでしょう。


 明治31年を西暦に直すと1898年。今年2016年なので、計算してみたら・・・築118年。鹿児島の山あい、肥薩線の嘉例川駅は1903(明治36)年なので、ここは嘉例川より古い。それなのに、城端駅は明治の建築物とは思えない。

 雨が降っていて、湿度が高かったため、丸いものが4個見えます。よくテレビでオーブは霊が形を変えて映る心霊現象だ!!とかよく言っていますが、これは「霊」ではございません。湿度が高いときに撮影すると、カメラのレンズを通す光加減とかで丸いものが現れるのが普通です。そんなに気にするほどではありません。明治30年代となると洋風文化を取り入れる「文明開化」。当時の袴や着物姿で行き交っていたかも知れません。

 マルスのオンライン回線が結ばれていない単独の「POS端末」。NEC(日本電気)製。オンライン回線のマルスは日立製作所、OKI電気。POSはNECが主流になっているようです。もちろん、全国のJR線収録。城端駅で変な駅から変な駅まで、と頼めば発券できそうですが、旅客営業規則第20条 駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。と書かれているので、難しいでしょう。JR西日本は規則に忠実。「みどりの券売機」で他駅からを入力するとエラー。(JR東海も同様)JR東日本のえきねっとで変な駅から変な駅までを入力し、JR西日本の北陸新幹線停車駅の「みどりの券売機」で発券可能。

 用済みの乗車券も徹底管理。近くに穴開けのパンチ。使用済みでも裏が黒いきっぷだと磁気情報は生きている。自動改札機を通せばごまかせるので、情報を消すためのパンチ。JR東日本も平成3(1991)年、山手線に自動改札機導入、未設置の駅は切り込みを入れるパンチ。入鋏位置によっては磁化情報が一部消えてしまい、通れなくなるケースがあった。それに代わる改札スタンパー導入(平成4年から)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6894

Trending Articles