高岡駅はもともとJR北陸本線。新幹線開業後は、第三セクターのあいの風とやま鉄道に転換。高岡から北へ伸びる氷見線(氷見まで16.5キロ)と、南へ伸びる城端線(城端まで29.9キロ)は全国のJR線とはつながらない飛び地になっています。ここだけでなく、東北新幹線新青森延伸により、東北本線が青い森鉄道に転換、野辺地から大湊までのJR大湊線も飛び地。
![]()
1992(平成4)年6月1日、月曜日。その頃の私は山口県の何もない漁村に住んでいました。氷見線から転属してきたキハ23だ!!ととっさに撮影。インターネットもなかった時代なのに、この車両が氷見線だとか、越美北線だとか・・・よく調べているんだな。富山県も山口県も同じJR西日本なので、融通しあえたと思います。
金沢支社のキハ48 4+1004が山口県の山陰本線に転出。特急「花嫁のれん号」改造のため、再び金沢支社に返還。山口に住んでいた頃何度も乗った同じ車両が「花嫁のれん号」として和倉温泉~金沢間を運用。
氷見線のキハ23は、山口県に転属し、残念ながら2000年の初め頃に廃車。今やキハ23は絶滅。
![]()
七尾線で活躍していた急行タイプのキハ28+キハ58も、今はほぼ全滅。まだ乗れるところはJR東日本盛岡支社の「kenji」。いすみ鉄道(千葉県房総のローカル民鉄)のキハ28 2346はバリバリの現役、JR西日本からの転属。写真に出ている、2113はもう廃車。
![]()
1992年、平成4年はいろんなバリエーションがありました。キハ45も。キハ45 57はもともと国鉄時代の旭川(北海道)配備。寒冷地帯に向いていない理由により、広島鉄道管理局に譲渡。
氷見線や城端線も国鉄王国なので、城端線の話に入る前に、北陸で活躍していた汽車が山口の何もない山陰本線でも活躍していた証をここに載せました。

1992(平成4)年6月1日、月曜日。その頃の私は山口県の何もない漁村に住んでいました。氷見線から転属してきたキハ23だ!!ととっさに撮影。インターネットもなかった時代なのに、この車両が氷見線だとか、越美北線だとか・・・よく調べているんだな。富山県も山口県も同じJR西日本なので、融通しあえたと思います。
金沢支社のキハ48 4+1004が山口県の山陰本線に転出。特急「花嫁のれん号」改造のため、再び金沢支社に返還。山口に住んでいた頃何度も乗った同じ車両が「花嫁のれん号」として和倉温泉~金沢間を運用。
氷見線のキハ23は、山口県に転属し、残念ながら2000年の初め頃に廃車。今やキハ23は絶滅。

七尾線で活躍していた急行タイプのキハ28+キハ58も、今はほぼ全滅。まだ乗れるところはJR東日本盛岡支社の「kenji」。いすみ鉄道(千葉県房総のローカル民鉄)のキハ28 2346はバリバリの現役、JR西日本からの転属。写真に出ている、2113はもう廃車。

1992年、平成4年はいろんなバリエーションがありました。キハ45も。キハ45 57はもともと国鉄時代の旭川(北海道)配備。寒冷地帯に向いていない理由により、広島鉄道管理局に譲渡。
氷見線や城端線も国鉄王国なので、城端線の話に入る前に、北陸で活躍していた汽車が山口の何もない山陰本線でも活躍していた証をここに載せました。