Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6813

昔の面影はいずこへ・・・?ー若松駅ー

$
0
0


 無人駅であるはずの若松駅券売機。ここでもオレンジカードが使えます。だったら、自宅で眠らせたままの「国鉄」「JNR」の文字が入っているオレンジカードをここで消費すればいいと思うんですが、あいにく持ち出さなかったので、出番なし。
 2千円札、5千円札、万札に対応できるはずですが、紙幣は千円札のみ受付。紙幣切れになっても無人駅なので、すぐには対応できないための措置でしょう。

 ガムテープでふさがっている部分は「呼出ボタン」。このボタンを押してしまうと、自動券売機の電源が切れ、駅員さんのお出まし。ドラブルの原因がわかったら、手動で再び電源が入る仕組。ここは無人駅なので、「使用中止」にならないようにするためにふさがっているってことです。
 ずーっと昔、ある駅でオレンジカードを入れても、券売機は行き先ごとのボタンが光らない。うんと作動しない。フリーズしている。呼出ボタンを押したら、券売機が「使用中止」になり、横にある小さな窓が開き、駅員さんがこちらに伺っていた。吸い込まれたオレンジカードを返してもらい、券売機に再び電源。

 駅構内に昔の若松駅写真展。昭和39年頃若松駅の改札口。その真上に今度の発車案内。文字が見えないんですけど、「原田」と書かれています。昔は若松発原田行きが当たり前だったけど、今は系統ごとに分割。

 昔は立派で貫禄のある駅舎だったのに、今は簡素になっています。

 昭和48(1973)年。使われなくなったSLを駅前に移動・・・・

 同じ機関車、今の姿。今年は2020年なので、計算してみたら、47年前。SLがあの場所から1度も移動しなかったとしたら、上の写真にある住宅や旅館はいずこへ・・・?

 あの頃に比べると寂しすぎる。

 かしわめし、かしわ入りうどん、そば。折尾名物のかしわ弁当の本家、東筑軒の若松支店。「かしわ」は大阪から西日本では「鶏肉」を意味しています。実際、山口県の何もない田舎に住んでいた頃も、鶏肉を「かしわ」って言っていた頃もありました。
 懐かしいかしわめし。でも、今の時間は16時。ここで食事して、数時間後の夕食も食事。お腹と相談して、「これはさすがに食べ過ぎ」。故郷は山口県の本州最西端、今度もまた北九州に帰ることはきっとあるはずなので、その機会に・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6813

Trending Articles