Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6811

豊後竹田駅まで進みました

$
0
0


 まもなく三重町駅。このあたりでも平成の大合併により、「豊後大野市」になりました、三重町はもともと大分県大野郡三重町。

 旧三重町地域が今の豊後大野市の中心地になっています。みどりの窓口があって、マルス端末も配備。JR九州はどこでも機種は同一されており、日立製のMR52型。平成最後の28年頃デビューし、発行箇所の表示は「〇〇駅ーR1」。窓口の多いところでは、R1、R2、R3などを割り振っており、まるで「令和」を予言したかよう。JR東日本およびJR西日本は「F」、JR北海道およびJR東海は「MR」、JR四国は「M」。「E]はJR東日本のみで機種はOKI電気のME4型。

 三重町駅停車。

 ここでも風光明媚な風景が続きます。

 豊後清川駅通過。千葉県の久留里線にも「上総清川」あり。「清川」だけの駅名は山形県の陸羽西線にあります。

 緒方駅も停車します。

 朝地駅は気づかないうちに通過。次は竹田市の中心駅、豊後竹田駅に停車。昨夜、大分駅ナカのレストランでいただいた、唐揚げも竹田市内に本店を抱えています。

 大分から60キロ離れており、特急の要所時間はおよそ1時間。ここまではほとんど平らなところなので、特急のスピードは速い。ところがここからは熊本県境に近くなり、険しい山越えが始まります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6811

Trending Articles