11時50分定刻、鹿児島中央駅を出発。宮崎まで125.9キロを2時間10分かけて走行。JR九州発足時は博多発日豊本線経由西鹿児島行きの「にちりん」があったはずだけど、現在は、鹿児島中央から宮崎までの「きりしま」、宮崎空港から大分まで「にちりん」、大分かから博多まで「ソニック」の3系統に分かれてしまいました。
1つ隣の駅は「鹿児島」。厳密に言うと、鹿児島中央からここまで「鹿児島本線」。
鹿児島を出ると、宮崎方面の右側なら桜島が眺められます。そのため、座席は海側のAB席。
そういえば・・・今年(令和2年)はコロナ渦のせいでまともな海が見られず。昨年の小笠原以来。
3月から9月。半年もどこも行かなかったのはおそらく新記録かも・・・。
竜ヶ水駅通過。1日に数名しか利用者はいないので、IC系交通カードのsugoca(九州は「スゴカ」)対象外。
日豊本線は単線なので、上下線交換のため運転停車。(駅に停車してもドアは開かないので、時刻表では通過扱い)
いつもなら、毎月ごとのJR九州情報冊子(プリーズ)があるはずなのに、今回はなかった。自由に持ち帰りができるものなのに、ほとんどの人は読んだらそこに戻すので、コロナ感染拡大防止のため一時休刊?と思い、ネットで調べてみたら2020(令和2)年5月をもちまして、休刊するとのこと。JR九州発足時の1987(昭和62)年6月の第1号から欠かさず発刊しつづけ、第396号で休刊。計算してみたら、ちょうど33年間で396回発行し続けていたことになる。駅付近の食べ歩き、特産品の紹介など読んでいて楽しい記事だけではなく、鉄道路線図も載っていて、今どこを走っているのかぱっと確認できる便利なものなのに~。
↧
鹿児島中央駅出発!
↧