Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

盛岡市内の大志田駅&浅岸駅の営業は平成27年11月30日まで

$
0
0
 1日の平均乗車人員が1人未満

 JR東日本盛岡支社は2015年12月11日(金)、岩手県の盛岡駅と釜石駅を結ぶ山田線について、大志田駅と浅岸駅を廃止すると発表しました。
 1日あたりの平均乗車人員が1人未満に減少していることが、その理由です。JR東日本はこの両駅について、今年8月に盛岡市へ廃止の意向を伝えていました。

 とのことです。大志田駅と浅岸駅は12月1日から翌年3月31日まで冬季休業に入るので、再開することはなく廃駅に。発表があったのは、12月11日。冬季休業に入る前日の11月30日に、

 「浅 岸 → 大志田
  経由:山田線 
  11月30日から1日間有効 途中下車前途無効 ¥210」の切符を発券しておけばよかった。

 東京からの「はやぶさ」が停まる盛岡から4駅目、わずか20キロくらいだというのに秘境駅。北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、長万部も新幹線停車駅。17.5キロ先、わずか2駅先の小幌駅もキングオブ(日本一)の秘境駅。JR東日本の秘境駅は撤退してしまったけど、今度はJR北海道が小幌駅の秘境っぷりを売りに「こぼろ秘境駅号」なる札幌発小幌行きのキハ40急行臨時列車とか商品化すればよろしい。小幌駅の引き込み線に臨時列車を入線させ、2時間は待機。海岸に降りてもらい、ランチは駅弁。急行料金も徴収できるので増収にもつながる。
 
 大志田駅と浅岸駅を廃止すると発表があった日に、平津戸駅と松草駅の間で、線路に土砂が流れ込み、脱線事故が起きてしまいました。山田線と並行する国道106号線は盛岡宮古横断道路と言われ、急行バスも多く運行。山田線の存続価値はなくなり、盛岡から宮古まで通しで運行するのは1日4本しかない、超閑古路線。大都会の盛岡から1つとなりの上盛岡駅に行くのに1日5本。
 山田線は宮古から海岸沿いの釜石まで含まれていますが・・・東日本大震災によりレールは流されてしまいました。現在は、JRが地元の路線バスに委託し、振替運行中。内陸部の山田線は震災の影響はありませんでしたが、土砂崩れにより廃線に追いやられてしまった岩泉線のような運命になるかも知れません・・・。
 ずっと昔、岩泉線が現役だった頃、青ヶ島と同じく何度もリピートしながら訪ねたことを思い出します。岩泉線も本当によかった。深ーい山間に線路が敷かれてあって、冬は白銀の世界、夏は緑色の景色。終点、岩泉駅には龍泉洞という観光スポットあり。
 岩泉線が廃止になっても、顧客が自分で操作して発券する指定席券売機では岩泉線内を発着する切符が買えたとして、記念に購入された方が多かったと一時には話題に。さっき、「えきねっと」で乗車駅:浅岸 下車駅:大志田 を指定してみましたが、エラーでした。もし、朝から夜までずっと汽車が停まらない冬季休業中でも発券できたら、永年保存するつもりでしたが残念。(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles