
復元工事完了したばかりの門司港駅舎。「駅構内の見学はランチのあとにしましょ~まずはお店探しっ!!」

この建物はJRの2社が同居しているのかねと思ったら、赤いのはJR九州、コンテナブルーはJR貨物。JR貨物は運べるのは原則として貨物のみ。

旧JR九州本社ビル。あれれ?JR九州の本社は博多じゃなかったの?と思ったら、1949~87年は国鉄九州総局門司鉄道管理局、民営化後は2001年までJR九州北九州本社が置かれたとのこと。つまり、九州全土の本社ではなく、門司鉄道管理局の本拠地。大昔のピンを差し込むマルス端末の電報略号は「モシ」。小倉は「コラ」なので、「モシコラ」。ピン穴の上に駅名のシールが貼られていて、なかなか見つからないときは略号コードの冊子で調べていた。東京の端末は山陰本線のページを開いても「長門二見」とか超マイナーな駅は出てこない。広島支社の「ヒロ」に「フタ」。【区】東京都区内→長門二見の切符を買うときは「長門二見(ヒロフタ)」と書いて提示。あっという間に発券!!今の端末はそんな略号は不要。ナガトと入れるだけで長門粟野、長門大井、長門市、長門長沢、長門二見、長門古市・・・の候補一覧が出て、指でタッチするだけで選択。

こちらは九州。関門橋の向こう側は本州。津軽海峡のように遠く離れている印象を持たれる関東の方が意外と多く、えっ!?目の前にあるものは本州なの!?と驚く方が多い。下関と門司はそんなに離れていなくて目の前なんです。

門司はバナナたたき売りの発祥地。戦前、台湾から輸入したバナナが腐らないうちあっという間に売りさばく習慣があったそうです。

門司港駅側面の道路に、門司名物の焼きカレーのお店が連なっています。

どの店でも美味しそうだけど、テキトーに選んだところはここ!!