令和2年2月23日(日曜日)。
![]()
この日の伊勢崎は朝から晴れていて、爽やかな日。まだ2月なのに今(5月)のような陽気。
![]()
ホテルの無料朝食バイキング。大皿から好みのものを小皿に盛り付けるわけなんですけど、2月23日の全国における感染者数は144名。(現在はバイキングを取りやめにして、個別に提供する定食形式にしているところが多いです)あれから3ヶ月。全国の感染者数は15628名、死者数601名。世界に甚大な損害を与えた中国はどう責任を取るでしょうか。
![]()
伊勢崎市は極端に都会や極端に田舎でもないところなので、住み心地は良さそうです。
![]()
伊勢崎駅の中でローカル私鉄線の宣伝ポスターが・・・。こっそり持ち帰れない代わりに、デジカメでぱちり。
![]()
どこの鉄道会社かと言いますと、ヒントは白いワンちゃん。秋田県の、秋田内陸縦貫鉄道。もともとは、国鉄の角館線、阿仁合線、鷹角線。3つの路線を一体的に運営するため、1984(昭和59)年に秋田県及び沿線自治体等が出資する第三セクター。
![]()
こういう細長い切符は磁化券であっても、経路があまりにも多すぎるため自動改札機は通れぬ。右下に「X」のマークがついているものは、自動改札機非対応。名刺サイズの85ミリなら裏面の磁気情報にちゃんと経路がインプットされており、いちおう通れますが、一部の自動改札機が「こんな、めちゃくちゃな経路読み取れんわ!!」と通せんぼ扉が閉まる駅もあります。【区】東京都区内 → 【区】東京都区内 経由:(めちゃくちゃ長い) くるりと一周する乗車券で大阪駅の自動改札機を通ったとき、パタン!! 経由欄は・・・・・・福知山線・東海・新大阪・新幹線・東京なので、大阪駅は東海道線に属しており、途中下車は可能。新幹線の新大阪駅は在来線の改札機より優秀なので、通せんぼなし。
![]()
今日の予定は、切符の経由欄に記載のとおり、八高線全線乗車。
![]()
両毛線はオール211系なのか、昨日乗った同じもの。ラインカラーは国鉄末期の東海道本線。
![]()
駒形駅停車。
![]()
次は・・・ん!?
![]()
前橋大島駅。「大島」といえば、伊豆諸島最初の「大島」を連想。ここでも「みどりの窓口」があるので、切符の発行箇所は「前橋大島駅E1」なのかも。
![]()
群馬県の県庁所在地、前橋なので、住宅街の風景。
![]()
前橋駅。改修中なので、工事の養生ネットがかけられていました。
次は新前橋駅。両毛線の終点だけど、便宜的に高崎まで。ここから「上越線」なので、切符の経由欄に「上越」と印字。
井野駅、高崎問屋町駅停車。伊勢崎で乗ったときは車内は比較的空いていたのに、途中から大勢のお客さん。
![]()
高崎駅到着。八高線も両毛線と同じく便宜的に高崎始発。ここから隣の倉賀野までの4.4キロは高崎線なので、切符の経由欄は律儀に「高崎線」と印字。だから、短い路線ごとに路線名を記載するので、きっぷのサイズが細長くなるんです。
![]()
![]()
新幹線停車駅なので、駅前は都会的な風景。
![]()
ここは金沢方面の北陸新幹線および新潟方面、上越新幹線の分岐駅。
![]()
まるで自粛中の風景なんですが2月23日、日曜日の高崎駅中央口改札。

この日の伊勢崎は朝から晴れていて、爽やかな日。まだ2月なのに今(5月)のような陽気。

ホテルの無料朝食バイキング。大皿から好みのものを小皿に盛り付けるわけなんですけど、2月23日の全国における感染者数は144名。(現在はバイキングを取りやめにして、個別に提供する定食形式にしているところが多いです)あれから3ヶ月。全国の感染者数は15628名、死者数601名。世界に甚大な損害を与えた中国はどう責任を取るでしょうか。

伊勢崎市は極端に都会や極端に田舎でもないところなので、住み心地は良さそうです。

伊勢崎駅の中でローカル私鉄線の宣伝ポスターが・・・。こっそり持ち帰れない代わりに、デジカメでぱちり。

どこの鉄道会社かと言いますと、ヒントは白いワンちゃん。秋田県の、秋田内陸縦貫鉄道。もともとは、国鉄の角館線、阿仁合線、鷹角線。3つの路線を一体的に運営するため、1984(昭和59)年に秋田県及び沿線自治体等が出資する第三セクター。

こういう細長い切符は磁化券であっても、経路があまりにも多すぎるため自動改札機は通れぬ。右下に「X」のマークがついているものは、自動改札機非対応。名刺サイズの85ミリなら裏面の磁気情報にちゃんと経路がインプットされており、いちおう通れますが、一部の自動改札機が「こんな、めちゃくちゃな経路読み取れんわ!!」と通せんぼ扉が閉まる駅もあります。【区】東京都区内 → 【区】東京都区内 経由:(めちゃくちゃ長い) くるりと一周する乗車券で大阪駅の自動改札機を通ったとき、パタン!! 経由欄は・・・・・・福知山線・東海・新大阪・新幹線・東京なので、大阪駅は東海道線に属しており、途中下車は可能。新幹線の新大阪駅は在来線の改札機より優秀なので、通せんぼなし。

今日の予定は、切符の経由欄に記載のとおり、八高線全線乗車。

両毛線はオール211系なのか、昨日乗った同じもの。ラインカラーは国鉄末期の東海道本線。

駒形駅停車。

次は・・・ん!?

前橋大島駅。「大島」といえば、伊豆諸島最初の「大島」を連想。ここでも「みどりの窓口」があるので、切符の発行箇所は「前橋大島駅E1」なのかも。

群馬県の県庁所在地、前橋なので、住宅街の風景。

前橋駅。改修中なので、工事の養生ネットがかけられていました。
次は新前橋駅。両毛線の終点だけど、便宜的に高崎まで。ここから「上越線」なので、切符の経由欄に「上越」と印字。
井野駅、高崎問屋町駅停車。伊勢崎で乗ったときは車内は比較的空いていたのに、途中から大勢のお客さん。

高崎駅到着。八高線も両毛線と同じく便宜的に高崎始発。ここから隣の倉賀野までの4.4キロは高崎線なので、切符の経由欄は律儀に「高崎線」と印字。だから、短い路線ごとに路線名を記載するので、きっぷのサイズが細長くなるんです。


新幹線停車駅なので、駅前は都会的な風景。

ここは金沢方面の北陸新幹線および新潟方面、上越新幹線の分岐駅。

まるで自粛中の風景なんですが2月23日、日曜日の高崎駅中央口改札。