Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

カード会社は常に利用状況をモニタリング

$
0
0
 買い物すればするほど飛行機のマイルを貯められるカードをメインに利用。JR各社の割引が使えるなら、そのカードといったような使い分けしています。
 11月30日の月曜日。リビングにある40年使い続けたソファーのバネが吹っ飛び、すごく凹んでいて座り心地が悪い。ソファーを買い替えようとネットでポチッ。その後、市内の違う店舗で立て続けに買い物(爆買いというほどではない)して、その日の夕方。「お客さん、そのカード通らないみたいです」「さっき、他の店では通ったばかりなんですが・・・」何度も試みても「そのカードはお取り扱いできません」あれれ??どうなってんの?
 利用代金を滞納すると、「不良顧客」のレッテルを貼られ、信用情報機関に登録され、1社だけではなくすべてのカード会社にも情報を共有しているので、使えないとなると、当然ながら他のカードもダメになってしまいます。滞納した記憶はなく、何か悪いことでもしたっけ?と不安になり、ホームページでいろいろ調べてみたら・・・

 「不正検知システム」なるものが作動し、カードの利用を一時停止している状態だと判明。カード会社に電話をして、不正利用はなかったかその場で確認が取れていれば、一時停止を解除する、とのこと。
 耳の聞こえない人は当然ながら電話ができません。幸いにも、代理電話サービスのプラスヴォイス社にカード会社専用窓口があるので、昼休みを利用して、そこに問い合わせてみました。

 コンピュータで利用状況を調べてもらっているわけなので、多少は時間がかかりましたが、
 オペレーター「11月29日の○時○分 ネット通販のファッション専門店の「S社」に不正利用の疑いがある痕跡がありました。利用した記憶はございませんか?」
 私「あっ、それなら、私です!会員が父の名前なのに私のカードを使おうとしたら、エラーでした」
 オペレーター「11月30日の○時○分 ネットで家具の・・・に○円のご利用がありました」
 私「はい、これも間違いなく、私が利用したものです」
 オペレーター「かしこまりました。近今、ネットを利用したカード犯罪が多発しているため、不審な利用状況の確認がありましたので、一時停止の措置を取らせていただきました。2件ともご本人のご利用と認められましたので、ただいまより一時停止を解除させていただきます。」
 私「ありがとうございます。一時はどうなるか不安でした。これで安心しました。では失礼いたします」

 これで一件落着。ということは・・・カード会社は私の買い物パターンをモニタリングして、普段は滅多に買い物しないファッションや家具の利用があるだけで不正利用だと検知してしまったらしい。悪いことをしたから、お召し上げ、ということではないです。
 不正利用を防ぐため、利用の確認が取れるまで一時保留するというシステムは初めてでした。財産を守るためには、不正利用検知システムは必要ですが、解除の連絡が少し大変かな・・・(笑)

 カード会社から利用状況の説明を受け、身に覚えのない利用先の名称や金額が出たら、当然ながら、そのカードは利用停止し、新しい番号に発行替え。身に覚えのない利用先への支払いはしないということになります。手話で対応が可能なのは、今のところ、三井住友カードさんとJCBさんの2社のみです。対応可能な企業が増えることを切に望みます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles