Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

両毛線出発!

$
0
0
 新しいところに来て、もう1週間。前のところはデジタル、コンピュータ、自動改札君・・・電話は極力控えること!電話は人の作業を中断させるに等しく、用があるときはSkype(文字メッセージ)にしなさいっ!紙の印刷もダメ!PDFにしてファイルを共有!!誰も出前の電話をしないから、仕方がなく、私が電話リレーサービスを利用して電話。自分だけではなく、ついでに皆の分も・・・と思って始めたのが、いつの間にか専任のメシアシと化す。異動する前に「ここのメシアシがいなくなっては困る」と相談を持ちかけられ、私の過剰サービスでこうなったんだけど、4月から、自ら新しくルールを作って施行してもよい!常連者同士で当番を作るとか助言。出前のおばちゃまから業務に関するおばちゃまにシフトしてしまったんだけど、そのおばちゃまも人のお世話大好き。あ、あの・・・自分のことは自分でやりますからね・・・。今のところでは朝からずーっと電話鳴りっぱなし。電話対応にぴーちく ぱーちく しゃべってばっかり。前の職場では電話ではなく、メールやSkype中心に対応していたので、どえらいギャップ。しゃべってばっかりだとコロナの飛沫伝染が心配だってば。しかも、「紙」の量もかなり多い。もう少し業務の改善をしたいところだけど、「郷に入っては郷に従え」。

 両毛線(栃木県の小山から群馬県の新前橋間)はずっと昔、乗りに行ったことはありますが、全区間ではなく、一部のみ。終点まで乗るともう遅い時間帯になるので、途中の駅前ホテルに一泊。

 小山駅の両毛線ホームは東北本線より少し離れたところから発着。

 両毛線専用ホーム。

 国鉄時代末期に登場した、115系後継の211系。その頃、国鉄が解体し、民営化に移行するとわかっているので、国民の税金で賄えるうちに多量生産。同期に山手線の205系も生産。民営企業となるJRに負担をかけないように国鉄時代に多量生産。キハ31やキハ54も該当。
 
 小山を出て、最初に思川駅停車。

 次は栃木駅。東武日光線の栃木駅もJRのホームから見えます。

 ここは栃木県栃木市だけど、県庁所在地ではありません。県庁は宇都宮市。

 大平下駅。

 次は岩舟駅。

 まだまだ旅は続きます。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles