Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

「曖昧路線」を一気にお掃除

$
0
0
 水戸線・両毛線・八高線は平成の1ケタ時代、乗りに行ったきり。しかし、一部だけ乗りに出かけ、端から端まできれいに乗った記憶が曖昧。これで「全国のJR全線乗りました」とは言えなくなるので、3連休を利用して出かけました。コロナの不安もありますが、マスクをして防備。電車の吊り輪やドアの取っ手などは極力触れない。手洗い励行。支払いはIDや交通系カード、paypayなどキャッシュレス。

 またオレンジ色の窓口でグリーンの路線をリクエスト。こういう路線は自社ポジションではなく、他社なので操作に手間取っている様子。「あの・・・お客様。全区間東京近郊区間なので、補正禁止とおっしゃていますが・・・大宮から東京間は新幹線が入っていますので、路線通りになります」全区間在来線だと、東京近郊区間なので補正禁止を付けて経路通りに入力すれば問題なく発券できるが、当日限り有効、下車前途無効になる。たとえば、長野県から「松本」から福島県の「いわき」まで東京近郊区間なので、その範囲内で発券すると、およそ400キロあっても1日限り有効、下車前途無効(途中下車はできない)。対策としては、松本の1つ先、「北松本」からにすれば、4日間有効、途中下車も可能。
 当初、東京近郊区間が定められたときは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県なのに、IC交通系カードの利用範囲を拡張するとともに、「東京圏」の定義から外れる長野県から福島県の広域に。経由に少しでも「新幹線」を含めれば、東京近郊区間から外れることになるので、裏技のひとつ。
 私が新幹線も含む経由なのに「補正禁止」と余計なことを言ってしまったため、マルス端末がなかなか「うん」と言わない。エラーばかり出て駅員さんを惑わせてしまったみたい。ごめんなさいね・・・。っていうか、マルス端末が「経由入力に新幹線が含まれているため、補正禁止を解除してください」とアドバイスできるくらいの機能を付ければいいのに。
 【補正禁止】東京近郊区間内ならいくつかのルートを選択しても、自動的に最短距離の運賃で発券。その代わり、途中下車前途無効。最短距離の運賃で自動補正されないように「補正禁止」を付ける。区間外から近郊区間内に入るときなどに用いることが多い。

 経路通りに乗車し、土浦駅途中下車。受験シーズンは終わってしまったけど、土浦駅の有人通路に置かれてあったので、いただきました。受験生が合格できるように願って駅員さんオリジナルのもの。
 ¥のところはプライスレス。運賃を定められないほど、超高価?貴重なものなので、適合。
 やりきったら途中下車可 ってことは?? 私だったら 「やりきったら合格駅下車可」かな。途中下車とは目的地の「合格」の途中で諦めるってことでしょ!?
 (2- )はJR東日本管内を意味し、「タ」が含まれていなれば、JR東日本管内の高校や大学のみになる。関西や九州、北海道を目指す受験生もいらっしゃるかも知らないので、全国対応の(2-タ)に直したらいいかな(笑)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles