Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

終着駅は新興住宅地

$
0
0

 終着駅らしく、鉄路はここまで。全国の終着駅はあと1つだけ、宮城県の東北本線利府支線の利府駅さえ制覇できば・・・。

 住民の請願により、いったん廃線したものをここまで引き延ばしたのに周辺は何もない。地図を見ると、街を形成している市街地はここからおよそ500メートル先。市街地に突っ込んで線路を敷くのは厳しいため、町外れのところに線路を敷いたらしいです。

 無人駅のため、通せんぼバーが付かない、IC交通系カード対応の簡易改札機。

 2017(平成29)年3月4日に開業したばかりなので、新しい雰囲気が漂います。

 広島まで410円。(10%導入後の運賃は420円)

 街を形成しているところは駅の向こう側。

 亀山なので、亀のモニュメントが置かれています。

 簡易券売機はオレンジカード非対応、イコカ対応。

 可部線全線乗車を果たせたので、あとは広島へ戻るだけ。

 わざわざ簡易改札機にパンチ穴を開けてもらわなくても乗れるんですけど、本当にあき亀山から乗車したという印を付けるため、改札を通した方が良い。

 有人駅の自動改札機は裏面で入れても瞬時に表面にひっくり返してこの駅からで正しいか、有効期限内であるか、その2点が正しければ、入場時間をインプットしてパンチ穴を開けて処理時間1秒の早業でピッと出てくる。乗車券だけではなく特急券やグリーン券など2枚重ねて投入しても、問題なく処理してくれる。しかし、この簡易改札機はコストを削減しているのか、1枚のみで裏面で入れても表面にひっくり返す機能はついていないため、表面で入れてくださいと表示。

 パンチ穴がついた状態で出てきました。

 広島まで18.6キロだけど、駅の数が多く、こまめに停車するので40分もかかります。途中の停車駅を可部・緑井・大町・横川とする快速があれば便利ですけど、可部線は全線単線でしかも本数多い。どこで追い抜くか、ダイヤグラムの設定が難しく、全列車各駅停車。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles