ここまで来るともう宗谷本線の中間地点?と思い、距離を調べてみたところまだ70キロ。宗谷本線は全線259.4キロなので、3分の1。
今、乗っている汽車は旭川発稚内行。始発から終点まで同じ車両で6時間も走行するなんて、国鉄時代を彷彿。
![]()
東六線を出ると次は剣淵駅。4万冊の絵本だけ取り扱っている図書館がありますので、「絵本の里」と呼ばれています。
![]()
剣淵町を代表する駅なので、有人駅かなと思ったら、ここでも無人駅でした。
![]()
次は、北剣淵。
![]()
な、な、な、なんと!ここが待合室の小屋なんですか!?
![]()
道路に面しており、秘境駅っぽい雰囲気が漂います。
![]()
次はやっと、有人駅の士別駅。
![]()
北海道士別市の代表駅なので、「みどりの窓口」もあります。
![]()
ここは士別と書いて「しべつ」だけど、道東の根室あたりにも「標津」という地名があり、おなじく「しべつ」。
![]()
次は下士別。ん?隣の駅は、名寄じゃなくて「たよろ」なんですか。札幌からの特急「宗谷」が最高速度120キロまで出せるのは名寄まで、それより北のほうは線路の高速化が行われていないので、速度も落ちる。鉄道ファンの間ではもう有名な駅だけど、「たよろ」は聞いたことはない。「な」や「N」の上に「た」や「T」を貼り付けるなんて、とんでもないイタズラだな!?と思い、調べてみたら、実在する「多寄駅」。もともとは上川郡多寄村という自治体がありましたが、現在は士別市と合併しているので、「士別市多寄町」。
な、な、な、なんと紛らわしい。「た」、「な」は口の形が似ているし、どちらも母音が「A」なので、聞き間違えもあるかも知れない。
![]()
趣のある、下士別駅舎。次は、多寄です。
今、乗っている汽車は旭川発稚内行。始発から終点まで同じ車両で6時間も走行するなんて、国鉄時代を彷彿。

東六線を出ると次は剣淵駅。4万冊の絵本だけ取り扱っている図書館がありますので、「絵本の里」と呼ばれています。

剣淵町を代表する駅なので、有人駅かなと思ったら、ここでも無人駅でした。

次は、北剣淵。

な、な、な、なんと!ここが待合室の小屋なんですか!?

道路に面しており、秘境駅っぽい雰囲気が漂います。

次はやっと、有人駅の士別駅。

北海道士別市の代表駅なので、「みどりの窓口」もあります。

ここは士別と書いて「しべつ」だけど、道東の根室あたりにも「標津」という地名があり、おなじく「しべつ」。

次は下士別。ん?隣の駅は、名寄じゃなくて「たよろ」なんですか。札幌からの特急「宗谷」が最高速度120キロまで出せるのは名寄まで、それより北のほうは線路の高速化が行われていないので、速度も落ちる。鉄道ファンの間ではもう有名な駅だけど、「たよろ」は聞いたことはない。「な」や「N」の上に「た」や「T」を貼り付けるなんて、とんでもないイタズラだな!?と思い、調べてみたら、実在する「多寄駅」。もともとは上川郡多寄村という自治体がありましたが、現在は士別市と合併しているので、「士別市多寄町」。
な、な、な、なんと紛らわしい。「た」、「な」は口の形が似ているし、どちらも母音が「A」なので、聞き間違えもあるかも知れない。

趣のある、下士別駅舎。次は、多寄です。