本日は2019(令和元)年10月22日。天皇陛下の即位の礼が行われました。前代は、1990(平成2)年11月12日(月曜日)高御座(たかみくら)から即位を宣言する様子をテレビを通じて拝見。平成のときは音声のみで全然字幕がなかったのに、令和の時代は読み上げと同時に字幕を作成するオペレータさんがキーボードに文字に打つので、ワンテンポ遅れての表示。ろう者でもほぼリアルタイムで情報を伝達できている。お言葉を発せられているときの東京は雨が止み、日差しが降り注ぐ状況。天皇陛下は常に国民を思い、国民に寄り添いながら・・・とお言葉にあったとおり、台風による災害に心を痛めておられているとのことです・・・。
![]()
撮影日は2019(平成31)年1月14日。東北エリアだと厳寒シーズンなので、少しモノクロかな・・・。
![]()
三川駅。
![]()
みかわ、と聞いて、北海道でもあったような?と記憶を辿ると、室蘭本線にありました!!
乗車券の印字は、新潟県の三川駅は(磐)三川、北海道は(室)三川、と線名を冠して印字されるかも知れません。
![]()
![]()
阿賀野川を沿うように走行し・・・
![]()
津川駅。あれっ!?私が乗っているのはどうしても乗りたがった国鉄のキハ47だけど、すれ違う列車はJRになってから製造されたキハ110。
![]()
津川駅前の1等地住宅街。
![]()
次は鹿瀬駅です。鹿瀬と書いて、読みは「かのせ」。
![]()
ここでも住宅がたくさんあります。
![]()
ここまで来ると、もう車内はガラガラ。私1人だけの貸切状態に・・・私1人だけ貸切った状態で長距離も移動するなんて、運転士さんや車掌さんの人件費、軽油代など莫大な費用がかかるのでは・・・。天下のJR東日本。山手線などの首都圏で稼いだ金で超ローカル線の赤字路線に補填。
![]()
阿賀野川を眺めながら・・・・
![]()
次は、日出谷(ひでや)駅です。まだまだ新潟県内にあります。
![]()
長野県の塩尻を出て2駅目に「日出塩」という駅名があります。海のないところなのに、「塩」の付く地名なのかは・・・日本海から、または太平洋からの「塩」を搬入する「塩の道」という俗説もあるそうです。

撮影日は2019(平成31)年1月14日。東北エリアだと厳寒シーズンなので、少しモノクロかな・・・。

三川駅。

みかわ、と聞いて、北海道でもあったような?と記憶を辿ると、室蘭本線にありました!!
乗車券の印字は、新潟県の三川駅は(磐)三川、北海道は(室)三川、と線名を冠して印字されるかも知れません。


阿賀野川を沿うように走行し・・・

津川駅。あれっ!?私が乗っているのはどうしても乗りたがった国鉄のキハ47だけど、すれ違う列車はJRになってから製造されたキハ110。

津川駅前の1等地住宅街。

次は鹿瀬駅です。鹿瀬と書いて、読みは「かのせ」。

ここでも住宅がたくさんあります。

ここまで来ると、もう車内はガラガラ。私1人だけの貸切状態に・・・私1人だけ貸切った状態で長距離も移動するなんて、運転士さんや車掌さんの人件費、軽油代など莫大な費用がかかるのでは・・・。天下のJR東日本。山手線などの首都圏で稼いだ金で超ローカル線の赤字路線に補填。

阿賀野川を眺めながら・・・・

次は、日出谷(ひでや)駅です。まだまだ新潟県内にあります。

長野県の塩尻を出て2駅目に「日出塩」という駅名があります。海のないところなのに、「塩」の付く地名なのかは・・・日本海から、または太平洋からの「塩」を搬入する「塩の道」という俗説もあるそうです。