Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

留萌本線・深川~峠下

$
0
0

 東京から秋田まで新幹線、秋田から五能線で青森、青森からは急行「はまなす」で札幌。さらに札沼線で新十津川。バスで滝川へ特急で深川にたどり着いたのは昼前。長旅の疲れなのか、留萌線のキハ54に乗ったとたん、熟睡。
 私が寝ている間、友人が頑張って撮ってくれました。友人いわく「留萌から先はもうなくなるので、しっかり見ておいたほうがいいわ」とのこと。ここはもともと札沼線の終着駅、石狩沼田駅です。

 ホームは2面3線。向こう側のホームは使われていないようだ。調べてみたら、駅本屋側の1番線はもともと札沼線が発着するホームで、向かい側は留萌本線専用。札沼線が廃止されているので、わざわざ向こうに渡らなくてもよいように留萌線を駅本屋側に移しているようです。

 レンガ工場。北海道らしい雰囲気。

 まっぷ駅。地図を英語でいうと、マップ。漢字にすると「真布」。次は恵比島駅。

 東京ではまだ暑い残暑が続く9月上旬なのに、北海道はもうすっかり秋の風景になってしまいました。

 恵比島駅。もともとの駅舎は、駅名票の後ろにある、ダルマ駅舎(貨物列車の1番後ろに連結されていた車掌車)。まわりの雰囲気に合わせようとリメイクされています。

 NHKドラマの「すずらん」(1998年から1999年にかけて撮影、放送)のために昭和初期の駅舎を再現し、建てられたものです。ロケが終わっても、解体されることはなく、沼田町が管理しています。

 明日萌(あしもい)駅は時刻表にも載っていないし、マルス端末やMV機(指定席券売機)でも「あしも」を入力すると、駅名候補は「足守」しか出ません。足守は岡山県の吉備線。改札口の真上に立派な「明日萌駅」の看板がありますが、これは架空の駅名。根室本線の幾寅駅も、架空の「幌舞駅」。山口県の特牛(こっとい)駅も、映画「四日間の奇蹟」の撮影に「伊上畑駅」とか。
 幾寅駅、特牛駅は開業当時から使われている古い駅舎ですが、こちらはロケのために建てられたものなので、わずか17年目の建築物。見た目は古めかしいけど、まだまだ新しい。

 次は峠下。こちらは古くても、冬季は除雪担当の保線作業員が駐在するので、リフォームしながらきれいに管理されているようです。
 JRマークが濃い緑色になっています。留萌本線を東日本に引き取ってもらいたいってことですかねぇ??北海道なら、ライトグリーン(萌黄色)に塗りなおさないと・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles