新宿駅で駅弁!?今までよく利用していた中央線、総武線、山手線ホームにのんびりと駅弁屋さんを構えているのを見たことがない。乗降客日本一の新宿駅。駅弁を買って、山手線車内でいただくってことは見たこともないし、聞いたこともない。
じゃあ、どこで売っているんですかねぇ??といったん改札口の外へ。
![]()
JR西日本のe5489で「あずさ」の予約をしていることも思い出したので、みどりの窓口の券売機へ。南口みどりの窓口では、外国人だらけで長蛇の列。券売機は誰も並んでいない状態。JR東日本管内の熱転写MV機は全滅したはずなのに、見た目は旧式のMV30によく似ている。
![]()
発券してみたら、感熱タイプの「新宿駅D29発行」。旧式の後継機種のMV35型。予約したのは突然の思い付きなので、前日の日付。JR西日本は予約した時点で決済するので、決済した日の日付刻印。JR東日本は発券した時点で決済。JR西日本はせっかちなので、予約受付同時に代金徴収。JR東日本は予約受付した時点で代金徴収はしない。発券またはキャンセルで手数料が発生するときに徴収。JR西日本は大阪、JR東日本は東京だからでしょうか。イコカとスイカの取り扱いは、西日本エリアはIC交通系カードに残高が1円以上であれば、改札の扉は開く。着駅でチャージするなり清算してくださいという意味合いもありますが、東日本エリアのスイカは、初乗りに満たさない残高であれば、(残高不足のままどこに行くつもりなのかね)と扉は閉まる。
新宿駅構内に駅弁屋さんが見つからず・・・なので、コンビニでサンドイッチを購入して中央特急ホームへ。
![]()
はあ・・・・ありましたか。ここに。中央線特急は松本や南小谷まで行くので、駅弁の需要があるのかここでひっそりと営業しているのですかっ!
![]()
コンビニでサンドイッチを買って、駅弁屋でまた海老カツサンドを購入。
![]()
駅弁屋さんのほうが美味しいに決まっている!!
![]()
デビューは2017(平成29)年12月。デビューしてから数か月後、列車名に「スーパー」が付くE353系を狙って乗車。現在は、オール新型に統一しているので、
![]()
スーパーが省かれ「あずさ」に変わりました。
![]()
8号車は、モータも運転席も付かない付随車の「サハ」なので、非常に静かな乗り心地。
![]()
e5489はJR西日本なのに、他社のシートマップを出せるので、自分の好きな位置を選択。下りは、奇数席、上りは偶数席にしたほうがこのように広い窓から車窓を楽しめる。
![]()
あずさは全席指定席になりましたので、赤色は空席(特急券の未指定席券を所持しており、みどりの窓口で座席の指定を受けなかったお客様や、特急券未購入のお客様が座ってもよい。検札で特急券のチェック、特急券発行)黄色は、まもなく指定席券を所持しておられるお客様がお座りになりますので、指定を受けていないお客様は他の空席に移してください、という合図。緑色は指定席を受けたお客様。
ここは新宿発なので、発車直前に駆け込み指定席発券。新宿を出ると、ほとんど「緑色」に変わりました。新宿発はほぼ全員指定席を買っているわけだけど、逆に上りの新宿行き。八王子や立川で降りていかれ、赤に変わる。新宿までちょい特急、と無札で乗って行かれる方が多く、JR東日本はかなり寛容。こういうキセラーに取り立てはしない。いちいち1人1人赤ランプを検札したら、全員行き届かないまま終点に着いてしまう。立川からJR西日本みたいに、複数の車掌さんが分担し、ビシバシ取り立てしないと!!(ずっと昔、「機動改札」と書かれたオレンジ色の腕章をした車掌さんはまるで憲兵を連想してしまうので、その光景を見ると自分はやましいことはしていないのにドキっとしたのは確か。それで現在は「機動改札」の腕章はしなくなったと思う)
![]()
ン十年前の中央線通勤が懐かしい。
![]()
今乗っている車両は「サハ」なので、乗り心地がとても良い。
![]()
武蔵小金井駅通過。ずっと昔は、地上駅だった。今はすっかり高架駅に・・・。
じゃあ、どこで売っているんですかねぇ??といったん改札口の外へ。

JR西日本のe5489で「あずさ」の予約をしていることも思い出したので、みどりの窓口の券売機へ。南口みどりの窓口では、外国人だらけで長蛇の列。券売機は誰も並んでいない状態。JR東日本管内の熱転写MV機は全滅したはずなのに、見た目は旧式のMV30によく似ている。

発券してみたら、感熱タイプの「新宿駅D29発行」。旧式の後継機種のMV35型。予約したのは突然の思い付きなので、前日の日付。JR西日本は予約した時点で決済するので、決済した日の日付刻印。JR東日本は発券した時点で決済。JR西日本はせっかちなので、予約受付同時に代金徴収。JR東日本は予約受付した時点で代金徴収はしない。発券またはキャンセルで手数料が発生するときに徴収。JR西日本は大阪、JR東日本は東京だからでしょうか。イコカとスイカの取り扱いは、西日本エリアはIC交通系カードに残高が1円以上であれば、改札の扉は開く。着駅でチャージするなり清算してくださいという意味合いもありますが、東日本エリアのスイカは、初乗りに満たさない残高であれば、(残高不足のままどこに行くつもりなのかね)と扉は閉まる。
新宿駅構内に駅弁屋さんが見つからず・・・なので、コンビニでサンドイッチを購入して中央特急ホームへ。

はあ・・・・ありましたか。ここに。中央線特急は松本や南小谷まで行くので、駅弁の需要があるのかここでひっそりと営業しているのですかっ!

コンビニでサンドイッチを買って、駅弁屋でまた海老カツサンドを購入。

駅弁屋さんのほうが美味しいに決まっている!!

デビューは2017(平成29)年12月。デビューしてから数か月後、列車名に「スーパー」が付くE353系を狙って乗車。現在は、オール新型に統一しているので、

スーパーが省かれ「あずさ」に変わりました。

8号車は、モータも運転席も付かない付随車の「サハ」なので、非常に静かな乗り心地。

e5489はJR西日本なのに、他社のシートマップを出せるので、自分の好きな位置を選択。下りは、奇数席、上りは偶数席にしたほうがこのように広い窓から車窓を楽しめる。

あずさは全席指定席になりましたので、赤色は空席(特急券の未指定席券を所持しており、みどりの窓口で座席の指定を受けなかったお客様や、特急券未購入のお客様が座ってもよい。検札で特急券のチェック、特急券発行)黄色は、まもなく指定席券を所持しておられるお客様がお座りになりますので、指定を受けていないお客様は他の空席に移してください、という合図。緑色は指定席を受けたお客様。
ここは新宿発なので、発車直前に駆け込み指定席発券。新宿を出ると、ほとんど「緑色」に変わりました。新宿発はほぼ全員指定席を買っているわけだけど、逆に上りの新宿行き。八王子や立川で降りていかれ、赤に変わる。新宿までちょい特急、と無札で乗って行かれる方が多く、JR東日本はかなり寛容。こういうキセラーに取り立てはしない。いちいち1人1人赤ランプを検札したら、全員行き届かないまま終点に着いてしまう。立川からJR西日本みたいに、複数の車掌さんが分担し、ビシバシ取り立てしないと!!(ずっと昔、「機動改札」と書かれたオレンジ色の腕章をした車掌さんはまるで憲兵を連想してしまうので、その光景を見ると自分はやましいことはしていないのにドキっとしたのは確か。それで現在は「機動改札」の腕章はしなくなったと思う)

ン十年前の中央線通勤が懐かしい。

今乗っている車両は「サハ」なので、乗り心地がとても良い。

武蔵小金井駅通過。ずっと昔は、地上駅だった。今はすっかり高架駅に・・・。