経済産業省ってば・・キャッシュレス推進するため、ぺいぺいやクレジットカードの利用を普及させましょうと2800億円の予算を使って国民に5%還元しているんですけれど・・うちのジローやふてにゃんは戦前の古い考えなのか、いつもニコニコ現金払いなので、その恩恵が受けられない。はぁ・・・。
近所のスーパーでも、「キャッシュレス決済は5%還元されます!」とでかでかとポスター。ジローさんはいつも重たくても多量の硬貨を抱えながら買い物をするので、レジで何々9円と会計の表示が出ると、まめに5円玉や1円玉を用意して、数字ぴったり。お店側もお釣り用の小銭が足りないっ!両替しなくちゃ!とわざわざ金融機関に出向く必要もなくなるから、ジローさんのことを神っていると思っているみたいけれど、本当は現金の管理をしなくてもいいように、キャッシュレス化を望んでいるかも知れない。
国も、現金の流通量を減らしたいと考えているので、硬貨の製造量を減らそうと検討しているかも知れない。夏あたりに令和元年の500円玉や100円玉の流通を開始したそうですが、まだ見かけず。令和元年の1円玉は単体だけでもヤフオクでは2千円や3千円の値が・・・。令和元年の1円玉、価値は1円ですけど、のどから手から出る欲しさで2、3千円も入札するんですかね?
近所のスーパーでも、「キャッシュレス決済は5%還元されます!」とでかでかとポスター。ジローさんはいつも重たくても多量の硬貨を抱えながら買い物をするので、レジで何々9円と会計の表示が出ると、まめに5円玉や1円玉を用意して、数字ぴったり。お店側もお釣り用の小銭が足りないっ!両替しなくちゃ!とわざわざ金融機関に出向く必要もなくなるから、ジローさんのことを神っていると思っているみたいけれど、本当は現金の管理をしなくてもいいように、キャッシュレス化を望んでいるかも知れない。
国も、現金の流通量を減らしたいと考えているので、硬貨の製造量を減らそうと検討しているかも知れない。夏あたりに令和元年の500円玉や100円玉の流通を開始したそうですが、まだ見かけず。令和元年の1円玉は単体だけでもヤフオクでは2千円や3千円の値が・・・。令和元年の1円玉、価値は1円ですけど、のどから手から出る欲しさで2、3千円も入札するんですかね?