Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

岡山から糸崎まで昭和の車両

$
0
0

 この乗車券の中に、昭和、平成。新元号発表前だというのに、未来を物語っているかように名古屋駅MR18発行。令和〇年に「018(れいわ)」を足すと西暦になる。とても覚えやすい。例えば、令和7年。18を足せば2025年。なぜ、18番窓口に誘導されたのか、私もよくわかりません。18番窓口の駅員さんも、JR東海だというのに他社線の路線名にとても詳しく、要求通りに瞬時発券。私みたいなヘンな人が来ても、神ってるってわけです。
 奈良県の県庁所在地、奈良駅で時間が余っているので、今のうちに!と他駅発の乗車券をリクエスト。窓口は空いていて、暇を持て余している駅員さん。旅客営業規則20条を盾に「ここで発券できない」と門前払いにした駅員さんよ、複雑な経路を操作するのが面倒くさいってことなんだよね。奈良駅で断られた乗車券を道中の山陰本線馬堀駅で発行。マルス端末が1台しかなく、後ろに行列が出来ているのに気づき、途中で譲ってあげたり・・・。奈良駅は仕事ができない。馬堀駅は変な経路に慣れない若い女性だというのにしっかり仕事が出来ている。先月の旅行で、下関駅の若い女性の駅員さんに変な経路をリクエスト。端末の画面とにらめっこしながら目的地までの路線図と照合したり、「佐久平ってどのあたりですか」と私に確認するなど、時間がかかっても丁寧に対応するのは評価できる。奈良駅だったら、「北九州市内発だから、小倉駅で」と追い出すかも知れない。JR西日本のキク象(お客様の声)に苦言済。
 20条とは、国鉄時代に制定された「駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限って発売する」。マルス端末はオンラインで全国のどの区間からでも瞬時に計算ができるので、全国どこからでも発券可能。所持している乗車券を確認し、追加する形なら発券が可能。定期券も、全国どの区間でも発券は可能ですが、例えば、稚内駅で「東京 ←→ 千葉 経由:新日本橋・錦糸町」の磁気定期券を購入。もちろん、地紋は「北」。万が一落として紛失。拾った人が最寄りの駅に届け出るが、発行箇所が稚内駅なので、稚内駅まで送る。「定期券が届けられてきましたので、取りに来てください」と連絡が来てしまうと、また稚内駅に出向かなければならない事態が出てしまう。そのため、定期券の購入は連絡が来てもすぐ取りに行けられる範囲の駅に限る。

 新大阪・新幹線・岡山・吉備・伯備・山陽・広島・新幹線 のうち、現在は、吉備線を乗車中。


 服部駅。

 この駅名の手話は忍法を唱えるような表現、または手裏剣を投げる表現のどちらか。「服部」と書いて「はっとり」と読むのは、珍名字というわけでもなく、割とありふれた名字。不思議。

 東総社駅。

 次は、吉備線の終着駅、総社。

 岡山から410円区間でした。20.4キロ。山陽本線・伯備線経由だと少し遠回りになり500円になりますが、イコカが使えるエリアなので、どちらも最短距離の410円で精算されると思います。

 吉備線の総社駅。電化区間に直通することはなくここで打ち切り。車両止めが付いているので、まるで終着駅のような風景ですが・・・。

 吉備線は桃太郎線なので、ラインカラーはピンク色。

 倉敷行きの電車がやってきました。さっき乗ってきたばかりの吉備線は国鉄のキハ47、これも国鉄の115系。

 伯備線のラインカラーはオレンジ色。

 山陽本線の糸崎行きも、国鉄の115系。さっきからずっと昭和の車両です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles