9月6日(金曜日)の昼休み、郵便局へ。いつも郵便局に行くなら、時間外窓口の「ゆうゆう窓口」だけど、今回は普通の郵便局窓口に行く必要があったのは、家電リサイクル券を購入するため。
2001(平成13)年4月1日から「家電リサイクル法」が施行され、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機の4品目が特定家庭用機器として指定され、自治体が取集する粗大ゴミとしては出せなくなりました。
今まではマイカーで運べない、大型家電具は専門業者さんが運搬し、古いものは家電リサイクル法に基づき、処分手数料を添えて引き取ってもらえたんですけど、今回は小型の20型液晶テレビ。「はちむらさん!?」 ・・・ただのお兄さんに変わり、「なんだ、あなたか」「なんか、すいません」目をそらしたすきにまた、八村さん。「やっぱり、はちむらさん!?」サインを求めようとカバンの中をゴソゴソ。ただのお兄さんに変わり、「あ」お父さんが「変わり過ぎだろ!」とツッコミ。このほのぼのとしたコマーシャルが大好き。
このお父さんも、もともとはスポーツマンだった。野球、サッカー、相撲などスポーツ放送を独り占めにしたいからと、2007年頃、20型液晶テレビを設置。地上デジタルに対応しておらず、アナログテレビに地上デジタルチューナーを接続するタイプのもの。今でも視聴はできるが、アナログ専用のテレビなので映りは今のテレビに比べるとかなり劣る。もう思い切って捨てる。今どき、アナログの液晶モニターなんて価値はゼロに等しい。
新しく買い替えるのはいいけれど、今回はネットでポチッとして、宅配業者さんがお届け。古いものは引き取ってもらえない。だから、自分で処分するしかなく・・・
![]()
液晶モニター20型の処分料は2916円。その後、指定された業者さんのところへ自分で運搬。20インチなら、マイカーに積んで運べるけれど、1番大変なのは東京の離島。大型家電具の配送先を「芝浦留め」にして、貨物船で運ばれてくるけれど、交換するとともにその場で引き取ってもらえない。ちなみにエアコンの取り付けは自分だそうです。そのため、島民たちは器用な方が多いようです。郵便局でリサイクル券を購入して、集積所まで島内の運搬業者さんに依頼。
![]()
郵便局でリサイクル券を購入したときの切手コーナーで目にしたもの。
「令和元年」の記念切手シート。10月1日からの新額面のものたけど、思わず購入。
何の記念シートなのか、調べてみたら、夏のおたより、「かもめーる」の当選賞品。くじで当たったものは無料でもらえるけれど、購入もできるんですか。
令和の由来は万葉集で詠まれた福岡県太宰府市の梅をモチーフにしているので、この切手シートも梅。満月も眩しい。
書類の事務で、例えば、平成35年までとか、平成36年といった表示を令和に切り替えるとしたら、H35ならR5、H36はR6。
昭和から平成に切り替えた時代に遡るとS68を平成表示に修正するなら、H5。計算に手間取るし、対照表を作っておかないと大変。
平成から令和は平成31年を令和元年として、区切りのよいところで御代替わり。
2001(平成13)年4月1日から「家電リサイクル法」が施行され、エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機の4品目が特定家庭用機器として指定され、自治体が取集する粗大ゴミとしては出せなくなりました。
今まではマイカーで運べない、大型家電具は専門業者さんが運搬し、古いものは家電リサイクル法に基づき、処分手数料を添えて引き取ってもらえたんですけど、今回は小型の20型液晶テレビ。「はちむらさん!?」 ・・・ただのお兄さんに変わり、「なんだ、あなたか」「なんか、すいません」目をそらしたすきにまた、八村さん。「やっぱり、はちむらさん!?」サインを求めようとカバンの中をゴソゴソ。ただのお兄さんに変わり、「あ」お父さんが「変わり過ぎだろ!」とツッコミ。このほのぼのとしたコマーシャルが大好き。
このお父さんも、もともとはスポーツマンだった。野球、サッカー、相撲などスポーツ放送を独り占めにしたいからと、2007年頃、20型液晶テレビを設置。地上デジタルに対応しておらず、アナログテレビに地上デジタルチューナーを接続するタイプのもの。今でも視聴はできるが、アナログ専用のテレビなので映りは今のテレビに比べるとかなり劣る。もう思い切って捨てる。今どき、アナログの液晶モニターなんて価値はゼロに等しい。
新しく買い替えるのはいいけれど、今回はネットでポチッとして、宅配業者さんがお届け。古いものは引き取ってもらえない。だから、自分で処分するしかなく・・・

液晶モニター20型の処分料は2916円。その後、指定された業者さんのところへ自分で運搬。20インチなら、マイカーに積んで運べるけれど、1番大変なのは東京の離島。大型家電具の配送先を「芝浦留め」にして、貨物船で運ばれてくるけれど、交換するとともにその場で引き取ってもらえない。ちなみにエアコンの取り付けは自分だそうです。そのため、島民たちは器用な方が多いようです。郵便局でリサイクル券を購入して、集積所まで島内の運搬業者さんに依頼。

郵便局でリサイクル券を購入したときの切手コーナーで目にしたもの。
「令和元年」の記念切手シート。10月1日からの新額面のものたけど、思わず購入。
何の記念シートなのか、調べてみたら、夏のおたより、「かもめーる」の当選賞品。くじで当たったものは無料でもらえるけれど、購入もできるんですか。
令和の由来は万葉集で詠まれた福岡県太宰府市の梅をモチーフにしているので、この切手シートも梅。満月も眩しい。
書類の事務で、例えば、平成35年までとか、平成36年といった表示を令和に切り替えるとしたら、H35ならR5、H36はR6。
昭和から平成に切り替えた時代に遡るとS68を平成表示に修正するなら、H5。計算に手間取るし、対照表を作っておかないと大変。
平成から令和は平成31年を令和元年として、区切りのよいところで御代替わり。