Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

磐越東線の旅のはじまり~

$
0
0
 磐越西線は、日本海側にある新潟県の新津から郡山まで。東北地方なので、郡山から新潟方面は「西」。郡山から太平洋方面は「東」なので、「磐越東線」。磐越東線は全区間「福島県」に属しているのに、信越や上越などの新潟を意味する「越」の文字が付くのか謎ですが・・・。

 新 津 → い わ き
  経由:磐越西・磐越東     
 
 ¥4,750 

 日本海から太平洋へ横断するのに261.2キロ、運賃は4750円也。
  
 しかし、要所時間は、全区間「普通列車」なので、新津を9時40分に出発すると、会津若松に11時54分、4分後に接続する電化区間の磐越西線に乗りかえて、郡山には13時11分、6分後の磐越東線に乗りかえれば、14時52分に「いわき」到着。5時間かかります。


 2018(平成30)年11月25日。日曜日の早朝。休日の朝なので、人はまばら。

 平日の朝だったら、通勤や通学のお客さんでひっきりなく通過するのであろう自動改札機。今日は休日なので暇そう。

 郡山からいわきまで・・・1660円ですかっ!!私の持っている乗車券は笹木野から姉ヶ崎まで。遠距離逓減制(遠距離になるほど賃率が低くなる運賃制度)適用なので、元はもう十分に取れている。

 磐越東線の始発から終点まで同じ車両のキハ110でぶっ通しです!!


 いわきまで、よろしく頼みまっせ!

 郡山を出て、最初の停車駅。舞木駅。読み方が難しい、難読駅。舞茸の「まい」に、「木」なので、「まいき」と読みそうだけど、実際は「もうぎ」。

 次は、三春駅。みはる=見張る または、美晴さんという女性名。

 要田駅ですか。東京メトロ線の有楽町線も似たような駅あり。「要町」。

 今は無き、帝都高速度交通営団の定期券。当時、日本の首都、トーキョーに住みたい!!と憧れ続け、移住したものの、数年で挫折。
 今は、もはや・・・なーーーにもない田舎のほうが落ち着きます。特に、秘境暮らしの青ヶ島や小笠原諸島とか。
 子供のころ、鉄道の運賃計算にとってもうるさく、分割して買ったほうが安くなるとか、定期券を買うときは、同じ運賃で目いっぱいの区間にしたほうが乗越清算がお得になるとか、そういった知識はあった。池袋でも要町も同運賃だから、要町に行く用事は無いのに、要町から。磐越東線は100キロ超えているので、まだまだエンドレスで連載中。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles