Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

睡眠時間5時間・・・

$
0
0

 今のシーモール専門店街の中。あれ?30年前とはこんなに雰囲気が違うとは・・・。よく行っていたのは、ベスト電器、書店。なーーーーにもない、小さな漁村暮らしだから、ここに来ればもう大都会。
 しかし、今は、郊外型の大型ショッピングモールが相次いで出来ているので、昔は大都会に映っていたところでも、寂れているように見える。

 30年ぶりの再会。1次会はシーモールパレス。2次会は普通の居酒屋で23時まで、それでも30年分の積もる話で3次会。山口県下関市は田舎(失礼、県庁所在地の山口市よりも都会)だから新宿みたいにオールナイトで飲めるところはあるの!?と思ったら、ありました!!大衆居酒屋。山口県民って、タバコが大好きな方が多いのかね。紫煙が充満しすぎている空間ですよ!!私より年上の方は、吸わないんですけど、後輩はひっきりなく。はぁ・・・・。1箱500円もするんでしょ!?いつかはタバコの束縛から解放できる日がやってくることを願って・・・。タバコに束縛されるってことは、自分の意思とは関係なく、体内に注入したニコチンが無くなるとタバコが欲しくなる。ニコチンが入ると一時は落ち着くが、それが無くなると繰り返す。それが本当にバカバカらしいですよ。タバコの束縛から解放されてしまえば、面倒な「喫煙所」探しに苦労しなくても済む。肺がヤニで染まると、きれいに取り除かれるまで10年以上はかかる。タバコを吸うと血管が収縮するし、心筋梗塞や脳血栓の原因にもなる。タバコ税はとっても高額。たくさん吸ってもらえば、国や市町村の税収になる。タバコの吸い過ぎが原因で肺がんにかかったときの医療費も国の歳出から。そのような無駄な繰り返し、タバコは百害あって一利なし!!
 深夜1時過ぎ、ホテルに戻り、衣服を嗅いでみたら、ヤニのにおいがこびりついているわ!においが漏れないようにシャツやズボンをビニール袋で密封。ホテルは禁煙フロアの部屋なのに、どこからともなくタバコのにおいがする幻覚がするので、風呂に入るときに鼻腔を丹念に清掃。
 愛煙家に対して、攻撃的な内容になってしまいましたが、全国の喫煙率低下を目指しているからね・・・スイマセン。

 1時半就寝・・・6時半頃、スマホの設定したバイブ式アラートで起こされて目覚める。ホテル内の朝ごはんをいただいて・・・JR西日本系ホテルとはいえ、まずくてしょぼい。テレビも字幕が付かないタイプだった。JR西日本の本社は大阪。下関は端っこなので、欠点だらけなのかも知れない。今度、下関に来ることがあっても、このホテルはパス。隣のJR九州ホテル(博多、長崎、鹿児島中央)は不満もなかったのにな・・・。


 子供のころ、下関駅はとっても大きな駅という印象がしましたが、現在はご覧のとおり。2006年旧駅舎焼失に伴い、構内がリニューアル。

 九州方面のダイヤ。30年前は、肥前山口、南福岡、博多、宇佐、中津、柳ヶ浦、大分などなど九州方面各地行きがほとんどなのに、現在は、ほとんど小倉止まり。関門トンネルを潜って、九州の玄関口、小倉までの連絡という感じに激変。

 下関駅の自動改札機はJR九州仕様。西日本に間借り。ICカードが使えるのは九州方面のみ、と強調。
 誤って、ICカードでピッと入場し、山陰本線や山陽本線に乗ってしまったら・・・ICカードの入場を取り消す証明書を発行するとともに、下関から下車駅まで現金で収受。

 JR九州のスゴカでピッ!!クレジットと紐づけているスゴカを更新したばかりなので、初期設定で3000円オートチャージ。

 下関から小倉までの専用電車。ボロ国鉄の交直流415系。
 下関を出発した電車は関門トンネルを潜り、門司出口に出たとたん、電車は停電。直流1500ボルトから、交流2万ボルトへ切り替え。この区間のみ、集電装置に電気が入らないデッドセクション。関門トンネルの直流区間で力行したモーターの惰行で車内は停電のまま電車は動く。真っ暗にならないように一部は非常灯。門司駅手前で集電装置が交流2万ボルトの架線に触れると、再び車内の明かりが点灯。

 小倉駅。ここでも懐かしい駅。

 下関から小倉の連絡はボロ電車だけど、JR九州自社線の電車は個性があって新しい。関門トンネル専用の交直流電車を新しく九州が開発するべきだと思いますが、他社のJR西日本に送り込むために自社が新しく開発するなんて損と思うのなら、西日本と九州、両社で折半すればいいのに。

 小倉駅の自動改札機。

 JR九州のQポをスゴカにチャージ!

 チマチマ低額でチャージするのが面倒だから最高額の1万円をチャージできるように設定。

 JRマークのまわりに「K」の文字は「KYUSHU」の頭文字。西日本はWESTの「W」。初めてこの地紋を見たときは昭和63年頃。民営化直後は「こくてつ」「JNR」地紋のきっぷ。地紋が新しく変わっているのに気づき、しげしげと見つめるとJRマークのまわりにある「W」は「M」のように見える。これは何を意味するのか!?なかなか理解できなかったのですが、小倉できっぷを買うと、「K」。そのときに九州の頭文字だとピンと来て、西日本は「M」ではなく、WSETの頭文字!!と中学のときに気づく。
 ちなみに、四国は「S」、東海はセントラルの「C」、東日本はEASTの「E」、北海道は「北」。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles