秘境路線の「みどりの窓口」といえば、宗谷本線の最果てに近い音威子府(おといねっぷ)駅、世界最東端の根室駅(厳密に言うと、東根室駅)。根室から日付変更線までの間に鉄路はない。知床斜里駅、青森県の下北半島、大湊駅、秘境駅が続く飯田線の天竜峡駅、あとは山陰本線の東萩駅(山口県)。大河ドラマ「花燃ゆ」舞台は萩市、政財界に関係する人物を多く出ているので、「はぎ」といえば、山口県!と知名度は全国のはずなのに、東萩駅の本数は9~10本。美祢線の美祢駅も指定席券を出せるマルス端末も設置されていますが・・・需要がとても少なく発券枚数は1日数枚程度かも(失礼かもしれませんが。。。)
家城駅も、名松線で唯一の有人駅、みどりの窓口があります。1日数本しかないのに、営業時間は5時30分~20時20分まで。駅員1人で仕切っているため、8時間勤務となるように数回、窓口を閉鎖する時間帯が多数あり。
![]()
まるで北海道を彷彿させるほどの直線!!(実際、ここは三重県津市の名松線)
![]()
次は伊勢大井駅でーす!「大井」といえば、静岡県の大井川鐵道(島田から井川まで全線完乗)。品川区の「大井町駅」、総武横須賀線快速線の「西大井駅」。
![]()
伊勢大井駅全景。
![]()
次第に川も見えるようになります。
![]()
![]()
![]()
伊勢川口駅。埼玉県に「川口」駅あり。東京都北区の「赤羽」を出ると、荒川で県境超え。埼玉県川口市。大宮まで東京と変わらぬ都会の風景が続きます。江戸川を超えると、千葉県市川市。千葉駅までは都会だけど、千葉を過ぎると田舎。多摩川を超えると、神奈川県川崎市。川崎市であっても、【浜】横浜市内で一括り。平塚を過ぎると田園風景。
![]()
次は関ノ宮駅。
「関」といえば、下関と門司の「関門」。突破するのが困難な関所。受験生に「下関 → 門司」の乗車券をお守り代わりに持たせば、志望するところに合格するのは間違いない、と下関駅員さんが提案。関門を突破できますように、と「下関 → 門司」の乗車券をセットにした台紙を発売。しかし・・・・下関から門司間はJR九州の路線なので、下関駅発行の乗車券には他社を示す(4-タ)が印字される。これだと他力本願に変わりないので、九州側の門司駅が「下関 → 門司」を発券し、自社完結の(6- )を印字し、自分の実力になる。
(1- )北海道
(2- )東日本
(3- )東海
(4- )西日本
(5- )四国
(6- )九州
無印なら、自社完結。タ が付いていれば他社と関連。
関ノ宮を出ると、次は家城。
![]()
1931(昭和6)年開業時からそのままの駅舎っぽい。
![]()
列車交換のため、駅員さんがホームに出勤。
![]()
駅員さんがホームに出ている間は「みどりの窓口」閉鎖。
![]()
どこか懐かしさを感じさせる駅舎。
![]()
1931(昭和6)年から88年目になります。
家城駅も、名松線で唯一の有人駅、みどりの窓口があります。1日数本しかないのに、営業時間は5時30分~20時20分まで。駅員1人で仕切っているため、8時間勤務となるように数回、窓口を閉鎖する時間帯が多数あり。

まるで北海道を彷彿させるほどの直線!!(実際、ここは三重県津市の名松線)

次は伊勢大井駅でーす!「大井」といえば、静岡県の大井川鐵道(島田から井川まで全線完乗)。品川区の「大井町駅」、総武横須賀線快速線の「西大井駅」。

伊勢大井駅全景。

次第に川も見えるようになります。



伊勢川口駅。埼玉県に「川口」駅あり。東京都北区の「赤羽」を出ると、荒川で県境超え。埼玉県川口市。大宮まで東京と変わらぬ都会の風景が続きます。江戸川を超えると、千葉県市川市。千葉駅までは都会だけど、千葉を過ぎると田舎。多摩川を超えると、神奈川県川崎市。川崎市であっても、【浜】横浜市内で一括り。平塚を過ぎると田園風景。

次は関ノ宮駅。
「関」といえば、下関と門司の「関門」。突破するのが困難な関所。受験生に「下関 → 門司」の乗車券をお守り代わりに持たせば、志望するところに合格するのは間違いない、と下関駅員さんが提案。関門を突破できますように、と「下関 → 門司」の乗車券をセットにした台紙を発売。しかし・・・・下関から門司間はJR九州の路線なので、下関駅発行の乗車券には他社を示す(4-タ)が印字される。これだと他力本願に変わりないので、九州側の門司駅が「下関 → 門司」を発券し、自社完結の(6- )を印字し、自分の実力になる。
(1- )北海道
(2- )東日本
(3- )東海
(4- )西日本
(5- )四国
(6- )九州
無印なら、自社完結。タ が付いていれば他社と関連。
関ノ宮を出ると、次は家城。

1931(昭和6)年開業時からそのままの駅舎っぽい。

列車交換のため、駅員さんがホームに出勤。

駅員さんがホームに出ている間は「みどりの窓口」閉鎖。

どこか懐かしさを感じさせる駅舎。

1931(昭和6)年から88年目になります。