
羽衣駅で南海高師浜線に乗りかえです。本線とは少し離れたところの、単独線ホーム。途中の伽羅橋(かなかな読めない駅名ですが、「きゃらばし」と言う)をはさんで、終点、高師浜。距離はわずか1.5キロ。2両編成の電車が細々と動いています。

あっという間に高師浜駅。

終着駅でーす!!

たかしのはま。男性の名前に「浜」が付く駅と覚えていれば、覚えやすい。たかし、といえば、あのトレ〇ディ。たかしの相棒は私を苦しませたpocoを思い出すからいいや、いい。ポンポコリンのたぬきを由来しているのではなく、あの特徴のある髪型。pocoが来なくていい休みの日なのに年中無休出勤。真向いはパソコンのモニター超しにピカーッと光る。私の休憩時間に目の前が仕事なんて、ランチがまずくなるわ!!!と別の場所で食べていた思い出が蘇る。俺様は休日返上で仕事に来ているからな、お前らも俺様を見習えと誇示していればパワハラなんですよ、おまえっ!!次の日までに仕上げなければならない仕事があれば、やむを得ず休日出勤するけれど、あの人は休みの日に仕事に来るのが生きがいだったらしい。

無人駅なのに、自動改札機は通せんぼバー付き。南海は全線自動改札機導入。(世界遺産の高野山駅も)JRは稚内から枕崎まで全国津々の乗車券、しかもマルスの経由に入りきれないときは自動改札非対応の120mmで発券するときもあるので、無人駅に通せんぼバーは付かない。南海は全駅に自動改札機、裏面が磁化券化されているので、対面で対応する必要がなく、不足していれば通せんぼバーが閉まる。

記念に持ち帰りたくても、改札機を強行突破しているのを防犯カメラで撮影されてはかなりまずい。(改札機の扉が閉まっているのに強行突破はキセルに等しく処罰の対象になる)改札機に吸い込まれる前に、記念撮影。


うわー、すごい。貫禄のある駅舎。1919(大正8)年開業なので、今年100年目になる駅舎。