Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

お~さか

$
0
0
 JR桜島駅の対岸は大阪メトロの中央線、大阪港駅。そこから地下鉄で今夜の宿へ。どのようなルートで乗ったのかよく覚えていませんが、路線図で確認すると、谷町四丁目で谷町線に乗りかえて、谷町九丁目駅下車。徒歩で大阪上本町駅前のホテルへ。東京だったら、東京メトロ・都営から直通する郊外の私鉄線まで全部言えるのに、大阪はさすがに難しい。
 大阪メトロはもともと公営の「市営地下鉄」だったのに、2018(平成30)年4月1日から大阪市高速電気軌道に譲渡。東京メトロも、もともと「帝都高速度交通営団」略して「営団地下鉄」。戦前の昭和16(1941)年設立。「帝都」は戦前の国名の呼び名であった、大日本帝国の首都、すなわち東京。地下鉄なのに、何が「高速」だと言いますと・・当時の都心は網の目のように張り巡らしていた路面電車に対し、地下鉄なら速く目的地へ行けるという意味で「高速度」と命名。2004(平成16)年までは政府と東京都が出資していましたが、現在は完全に民営化。戦前から続いていた「帝都」は消滅してしまいましたが、「帝」の付くところは真っ先に思い浮かべるのは我ら一般庶民にとっては高嶺の花、「帝国ホテル」や「帝京大学」かな。

 大阪のホテル。新しくできたばかりなので、ピカピカ!!

 真っ先にチェックするのはテレビ。ひし形がみっつの、三菱ロゴマークを見るとなぜかトラウマ。ホテル仕様の三菱テレビはなかなか字幕を出せず、フロントマンとしょちゅう、もめ事を起こしたメーカー。東芝やパナソニックだとホテル仕様のリモコンは字幕出せないとフロントに申し出れば、純正リモコンを持ってきてくれる。シャープ、東芝、ソニー、パナソニックはOKなのに、何で三菱のホテル仕様だと字幕を外す理由がわかりません。

 よーく見たら、三菱テレビでも「字幕切替」ボタンが付いている。新しいテレビなので、三菱さんも字幕を必要とする人がいる、とようやく理解してくれたのか。今さら遅いんだよ!!

 せっかく大阪まで来たんだから、今夜は「お好み焼き」にしませんか?という提案に一致。
 このお店はお休みですね・・・別のところを探そうと見つけたところは

 このお店。

 「ぽこ」の文字を見ただけで、私を苦しませてくれた、あの人を思い出すなぁ・・。かなり昔になりますが、永遠に忘れられない人。あの人とは!? こちら(命名の由来)
 2019年4月から働き方改革が行われ、年休取得が義務化されているんだぞ!わかってんのか!おまえはよ~、あの頃はよくも却下ばっかりさせられたな!(有給の余りをたくさん捨てましたが、転勤後は残りゼロになるように計画的に取得)

 目の前で焼いてくれる、大阪流のお好み焼き。

 あつあつの鉄板の上でいただきまーす!!

 お好み焼きに中華麺も入れるなら、大阪では「モダン焼き」。廣島風とは違う味を楽しんでしまいました。

 ホテルに戻ったあとは、字幕付きでドラマ視聴。2018(平成30)年)といえば、この番組がとっても人気があった。

 宿泊代込みの無料朝食。ちゃっかりとたくさん食べて・・・出発!!

 ホテルの目の前がこの駅なんて便利すぎますね~!

 近鉄線で大阪環状線の鶴橋へ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles