
終点熱海。ここから伊東線の伊東駅まで16.9キロは未乗区間なので、片付けに行ったついでに伊東駅でランチ、と計画。
しかし、
連続1 久里浜 → 伊 東 経由:横須賀線・東海・御殿場線・東海・伊東線
連続2 伊 東 → 伊勢奥津 経由:伊東線・熱海・新幹線・三河安城・東海・関西・河原田・津・紀勢・名松
伊勢奥津 → 松 阪 経由:名松
鳥 羽 → 【区】東京都区内 経由:参宮・紀勢・津・河原田・関西・東海・名古屋・新幹線
この買い方だったら、御殿場線も片付けられるはずだった。もう過ぎてしまったことだし、仕方がない。今度、時間を見つけては御殿場線経由で西日本方面へ旅行か・・・。沼津で反対方向の上り電車で三島、三島から新幹線という形になっても、旅客営業規則の第16条の2-2の条文に
次の各号に掲げる区間内の駅(品川-小田原、三島-静岡、名古屋-米原、新大阪-西明石、福山-三原、広島-徳山、福島-仙台、一ノ関-北上、盛岡-熊谷、高崎-越後湯沢、長岡-新潟、博多-久留米、筑後船小屋-熊本の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。
(1)品川・小田原間
(2)三島・静岡間
(3)名古屋・米原間
(4)新大阪・西明石間
(5)福山・三原間
(6)三原・広島間
(7)広島・徳山間
(8)福島・仙台間
(9)仙台・一ノ関間
(10)一ノ関・北上間
(11)北上・盛岡間
(12)熊谷・高崎間
(13)高崎・越後湯沢間
(14)長岡・新潟間
(15)博多・久留米間
(16)筑後船小屋・熊本間
この区間内にある在来線の接続駅とする場合は、別線扱いとするとなっているので、
【区】東京都区内 → 【名】名古屋市内 経由:東海・御殿場線・東海・三島・新幹線・名古屋 でも可。
普通は、乗車券は目的地に向かうものなので、逆戻りするような乗り方はできませんが、沼津で逆方向の電車で三島に向かっても良い、となっています。
熱海駅で1回改札口を出て、伊東線に乗り換えるつもりでしたが・・・・となりのホームで伊豆急下田行きが発車待ち。みーんな一斉に駆け込みで乗り換えなので、「まあ、いいか。予定より1本前に!!」


10年くらい昔は伊東線の全駅に「みどりの窓口」があったとは覚えている。時刻表の巻頭路線図に駅名に緑色のマーク。
今、調べてみたら、伊東駅のみ「みどりの窓口」を残し、伊東線内は無人駅化。

ここは伊豆半島の東側。海が見えます。

南国ムードが漂いますな・・・。

電車はそのまま私鉄の伊豆急下田まで行ってしまいますが、JR線全線完乗を目指すのなら、とりあえず、ここまで。JR達成したあとは、今度は民鉄全線完乗!?さあ、さすがにそこまでは・・・。
ここでJR東日本と伊豆急線との乗務員交代。

どう見ても、もともとは東京急行電鉄の8000型。ずーっと昔、東京の西側に住んでいた頃、都内で有効な通勤定期券を所持していたため、横浜方面は渋谷で東横線に乗り換えたほうが格安。JRで横浜に向かうよりも東急を利用したほうが安かった、という印象が・・・。あの頃は運賃表で目的地までの運賃はどのくらいなのか目視できた時代。(平成1ケタから12年頃まで)

クルマで伊豆高原という駅に行きましたが、洒落たペンションの宿がたくさん・・・。リピータすることはなく、もうすっかりご無沙汰なんだけど、お元気かな・・・?

伊東駅。発音は「いとう」なので、姓名の「伊藤」駅に近いかな。「伊勢国(三重県)の藤原氏」の略とされ、日本で1番多い姓名で5位にランキング。1位は佐藤、2位は鈴木、3位は高橋。4位は田中、5位は伊藤、6位は渡辺、7位、山本、8位、中村・・・と続く。

伊豆大島もご無沙汰。友人がGWの後半、新島 → 利島 → 伊豆大島のフラリ島旅。私はもうすでに伊豆諸島全地域制覇しましたが、友人は、残る御蔵島のみ。御蔵島か・・・グローバル時代の流れに背を向けるような文言を載せる宿のホームページが今でも存続中。山じゅうと、まるいの2軒ですね。
山じゅう→ 「耳や呼吸器系及び循環器系の疾患は無く~」 (聴力障がい者はお断りか?)
まるい → 「イルカウオッチングのご予約は、日本語を理解できる方に限らせていただきます。同行者に通訳がいても、ご自身で日本語を理解できない方のご予約はお受けできません。」 (手話通訳者がいても、音声の日本語を理解できない方はお断りか?)
両宿に確認したところ、聴力障がい者をお断りする意図はないと観光協会から返事は来ましたが、なぜそのままにする!?
利島の宿をすみすみまで調べましたが、御蔵島のような差別的な表現は無かったので、久しぶりに出かけようと思えるくらい。言葉の力は本当に大きいんですよ。


熱海での入場記録無し。(自動改札機の小さなパンチ穴がない)熱海からのきっぷをあらかじめ用意してキセルだと間違われないように上のきっぷと同時に差し出し、無効印。

伊豆急行線との乗り換え駅ですが、駅舎はJR。

熱海に比べると、ひっそりしていますが、ここでも温泉地として有名なところです。

温泉地だから年間を通して暖かいイメージかな?まるで鹿児島のような雰囲気。