鶴見線の遠い昔の記憶。
![]()
実は鶴見から海芝浦まで乗りに行ったことはあるんです。キセル目的で子ども券60円区間を手元に残したわけではなく、ここに来た証拠として券売機で購入したもの。
右下に【イ】マークがついているので、イオカード。プリペイト方式で直接自動改札機に差し込めば運賃が差し引かれるシステム。スイカの前身。イオカードは残高が無くなると使い捨て。スイカはチャージすれば何度も繰り返し使える。スイカのほうが製造コストもかからないし、ゴミも出ない。2001(平成13)年に登場してから、間もなく18年。
平成10年の9月23日(水曜日)、秋分の日かぁ・・・・。たぶん、集合時間までの時間がたくさん余っていて、海芝浦まで乗りに行ったとか。
今日は20年ぶりに鶴見線利用です。海芝浦だけではなく、大川、扇町もまだ未乗区間なので、一気に片付けます!!
![]()
![]()
鶴見駅で友人と交流し、ここで「昭和から平成ゆき」の旅の始まりでーす!
![]()
まずは、大川まで行きます。
![]()
鶴見線は工業地帯のさなか、朝夕の通勤タイムのみ本数が多くなるので、片付けるなら朝のうちに!!
![]()
鶴見線はほとんど無人駅なので、鶴見線内に向かうのに有効である乗車券または定期券、スイカなのかチェックする中間改札が設けられてます。逆に鶴見線各駅からの乗換もスイカをタッチしても、発駅で入場した記録をチェックするのみで打ち切らない。切符なら、発駅に代わってパンチ穴が開きます。(発駅入鋏代)「発駅」に「代」わって「入鋏」しましたという意味になります。
![]()
海芝浦駅の改札外は東芝の敷地内なので、一般の方は改札の外には出られません。
![]()
そういえば、20年前、乗りに行ったときはイエローの103系だった。
![]()
フォークのような路線。
![]()
もともとは山手線の205系。東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野を回っていた電車がローカル線に転用。
![]()
鶴見線ホームに時刻表がないので、大川行はどのホームから発着するか自動改札の横で駐在する駅員さんに聞かないとわからない。ホームに発車時刻表、ホームの番号を書かれた案内板くらいは貼れっつーの!!大川行きはこっちのホームから出発。
平日なので、大混雑。まさか鶴見線が混むとは思わなかった・・・。

実は鶴見から海芝浦まで乗りに行ったことはあるんです。キセル目的で子ども券60円区間を手元に残したわけではなく、ここに来た証拠として券売機で購入したもの。
右下に【イ】マークがついているので、イオカード。プリペイト方式で直接自動改札機に差し込めば運賃が差し引かれるシステム。スイカの前身。イオカードは残高が無くなると使い捨て。スイカはチャージすれば何度も繰り返し使える。スイカのほうが製造コストもかからないし、ゴミも出ない。2001(平成13)年に登場してから、間もなく18年。
平成10年の9月23日(水曜日)、秋分の日かぁ・・・・。たぶん、集合時間までの時間がたくさん余っていて、海芝浦まで乗りに行ったとか。
今日は20年ぶりに鶴見線利用です。海芝浦だけではなく、大川、扇町もまだ未乗区間なので、一気に片付けます!!


鶴見駅で友人と交流し、ここで「昭和から平成ゆき」の旅の始まりでーす!

まずは、大川まで行きます。

鶴見線は工業地帯のさなか、朝夕の通勤タイムのみ本数が多くなるので、片付けるなら朝のうちに!!

鶴見線はほとんど無人駅なので、鶴見線内に向かうのに有効である乗車券または定期券、スイカなのかチェックする中間改札が設けられてます。逆に鶴見線各駅からの乗換もスイカをタッチしても、発駅で入場した記録をチェックするのみで打ち切らない。切符なら、発駅に代わってパンチ穴が開きます。(発駅入鋏代)「発駅」に「代」わって「入鋏」しましたという意味になります。

海芝浦駅の改札外は東芝の敷地内なので、一般の方は改札の外には出られません。

そういえば、20年前、乗りに行ったときはイエローの103系だった。

フォークのような路線。

もともとは山手線の205系。東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野を回っていた電車がローカル線に転用。

鶴見線ホームに時刻表がないので、大川行はどのホームから発着するか自動改札の横で駐在する駅員さんに聞かないとわからない。ホームに発車時刻表、ホームの番号を書かれた案内板くらいは貼れっつーの!!大川行きはこっちのホームから出発。
平日なので、大混雑。まさか鶴見線が混むとは思わなかった・・・。