昭和駅(神奈川県の鶴見線)から平成駅(熊本県の豊肥本線)行きの旅は達成!折り返して、また連続乗車券行使。
![]()
「山本」という文字をブログに載せても大丈夫か?をいちおう、許可をもらっているので、掲載します。山本君の役割は時刻表にとても詳しいので、時刻表博士。私の役割はJR全社のネット会員に加入し、「人間みどりの窓口」。そのような相互扶助もあり、JR全線完乗のために最後の最後まで残しておいた、久保田~山本間の唐津線。平成からの帰りについに、JR全線完乗!!となりました!!「平成のうちに全線完乗」というのは、昔から何度ものりつぶしをしている私なんかに比べると、ハイペース。私はJR九州およびJR四国は全線完乗しているのに、JR東海は御殿場線、JR西日本は氷見線、JR東日本は東北本線利府支線、気仙沼から盛間の大船渡線、JR北海道の根室本線、滝川から富良野間がまだ。
![]()
山本駅は1998(明治31)年開業だけど、駅舎は大正元(1912)年10月に2代目ができてから、ほとんど原型を留めています。古い駅舎をもとにして、新しく見えるようなリフォームをしてしまった駅がありますが、こちらは手つかずの原型のまま、平成の次の新しい元号を迎えるというのは、とても珍しい。大正元年に建てて、昭和元年、そして平成元年、5月1日からの新元号元年。4回の「元年」を経験している、貴重な駅。

「山本」という文字をブログに載せても大丈夫か?をいちおう、許可をもらっているので、掲載します。山本君の役割は時刻表にとても詳しいので、時刻表博士。私の役割はJR全社のネット会員に加入し、「人間みどりの窓口」。そのような相互扶助もあり、JR全線完乗のために最後の最後まで残しておいた、久保田~山本間の唐津線。平成からの帰りについに、JR全線完乗!!となりました!!「平成のうちに全線完乗」というのは、昔から何度ものりつぶしをしている私なんかに比べると、ハイペース。私はJR九州およびJR四国は全線完乗しているのに、JR東海は御殿場線、JR西日本は氷見線、JR東日本は東北本線利府支線、気仙沼から盛間の大船渡線、JR北海道の根室本線、滝川から富良野間がまだ。

山本駅は1998(明治31)年開業だけど、駅舎は大正元(1912)年10月に2代目ができてから、ほとんど原型を留めています。古い駅舎をもとにして、新しく見えるようなリフォームをしてしまった駅がありますが、こちらは手つかずの原型のまま、平成の次の新しい元号を迎えるというのは、とても珍しい。大正元年に建てて、昭和元年、そして平成元年、5月1日からの新元号元年。4回の「元年」を経験している、貴重な駅。