Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

本日のダイジェスト

$
0
0
 3月16日のダイヤ改正で「おおさか東線」の鴫野(しぎの)~新大阪駅間が開業し、新大阪駅から奈良方面のアクセスがぐーんと向上。今までは奈良方面なら京都で乗り換えたほうが速いけれど、今日からは新大阪からが便利になりました。

 これで乗り残しの多かった関西圏のJR線は全線制覇っ!!
 兵庫-和田岬の山陽本線和田岬支線は!?と突っ込まれそうですが、はい、これも昨日、乗車済。

 三原-海田市間を含み、101キロ以上の乗車券なら山陽本線もしくは呉線どちらも選択可能。切符売り場のマルス端末で三原 -(呉線)- 海田市を選択しても、強制的に山陽本線に補正。

 三原からの呉線は私の未乗区間なので、プランニングに入れてもらえました。

 山陽本線経由の乗車券だけど、選択乗車に基づき、「呉」での途中下車っ!

 101キロ以上の乗車券で岩徳線(山口県の岩国から櫛ケ浜間)経由が短いときは、強制的に岩徳線経由で補正され、乗車券の経由欄はそのまま「山陽」と印字。岩徳線経由で計上されていても、山陽本線回りで途中下車可。「山陽・岩徳・山陽」の乗車券を発券すると、お客さんが岩徳線経由で乗らなければならないと誤解を与えてしまうので、便宜的に。
 
 東京・新幹線・博多の経由欄でも、岩徳線経由の地方交通線換算キロ(48.1キロ)で計上。


 
 呉といえば・・・かつては造船の海軍都市でした。

 広島。電車も広島カープをイメージした、レッドウィングの227系に統一され、ボロ國鐡廣島のイメージはもう払拭。
 広島都市圏のJR線はすべて「新しい」です。227系の運用範囲は一部ではありますが、山口県の徳山まで。徳山から下関までボロです。「ボロ國鐡廣島」と揶揄されなくなり、今度は「ボロ國鐡下關」。國鐡時代は、旧字体の「國鐡」にちなみ、広島は廣島。下関なら、下關。

 ここに来たら、絶対に外せない、広島のお好み焼き。エキナカで食べられると友人のご案内でエキナカの廣島お好み焼き店が連なっている通りみたいなところへ。仙台駅なら、牛タン。博多駅なら、博多ラーメン。広島駅なら、お好み焼き。
 私も麺を使った廣島風のお好み焼きを作るけど、本場の味を検証。大好物のネギたっぷり!!そう、お店も「ネギ庵」。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles