
2018年5月3日、青森駅。
まだ明るいので、今日のうちに新幹線で青函トンネルを潜って北海道に渡るべきか・・・。2016(平成28)年3月、新函館北斗駅開業時の駅前レンタカー屋さんだけでまわりは建設ラッシュ中。現在は駅前に3軒のビジネスホテルあり。
すると友人の提案。新函館北斗で降りて1泊すると、翌日の特急に乗るのに「乗継割引」が効かなくなるのでは。青森で1泊して、新青森から新函館北斗、道内の特急に乗り継ぐのに割引を受ければいいかなとのこと。なるほど、いい提案。
乗継割引制度とは・・・当日中に新幹線から在来線の特急に乗り継ぐ場合や、特急から新幹線に乗り継ぐ場合に適用される割引。
乗継割引適用外の駅は、東京・小倉・博多・九州新幹線・富山
ということは・・・熱海駅も乗継割引適用駅なので、東京から新幹線で熱海まで行って、当日中に熱海からスーパービュー踊り子で東京に戻れば在来線特急は半額になります。しかし、熱海に行くと温泉宿で1泊するのが普通なので、こういう乗り方をする人は皆無かも。
九州新幹線が全線開業したのは2011(平成23)年。新幹線の小倉・博多から在来線の乗り継ぐのに割引を受けられましたが、現在は撤廃。新幹線と並行しない日豊本線を残して、割引適用にすればいいのに、現在はなぜか廃止。
今夜の宿。テレビは三菱製。三菱製のテレビにトラウマあり。チェックインして、部屋に入ったらテレビはどこのメーカーなのか確認。
三菱だったら、リモコンがメーカー純正でも不安にかられる。三菱は字幕を出せるのに「メニュー」ボタンを押さなければならない。
メニューボタンを押しても無反応なら、このテレビはホテル仕様のものであって、なかなか出せない。我が家で白物家電具を購入するのに三菱電機を候補にしない理由はホテル仕様のテレビがバリアフリーになっていないこと。
本当は三菱製のテレビでも字幕は出せる機能はあるはずのに、ホテル仕様だとわざと外しているからダメなんですよ。聴力障がい者の利用を想定しているため、どうしても外せません!!と製造すればいいのに!!
「今から食事に出かけますが・・・テレビに字幕を出せるようにお願いします」とホテルのフロントマンに託す。三菱のテレビだから、あまり期待しないんですが、字幕を出せるんだったら、出ないよりはマジになる。

お通し。頼んでいないのに勝手に出されては、ちゃっかり料金も取られる。外国人にとってはトラブルになりがち。居酒屋に行くと、注文した料理のつなぎとして、お通しが運ばれてくる。もうすっかり日本では定着している文化なんですが、外国人から見れば異様になるらしい。

海に囲まれた青森県。お刺身の鮮度は抜群!!

友人も私もベジタリアン(野菜主義)。必ず、サラダを頼んでしまいます。

お酒のおつまみに唐揚げ。

御飯の入った、オムレツが欲しいなーとオーダ。見た目美味しそうだけど、塩分濃度が高く、しょっぱいわ!!!
「青森県 塩分」で検索してみると、どうやら青森県は塩分摂取量日本一のようです。
明日から北海道なんだけど、北海道も寒いはず。青森のようなしょぱさは無い。道民は健康意識が高いってことですかね。しかし、喫煙率は北海道が日本一なんだけどな・・・。
千葉県でも今夏から禁煙条例導入。わが職場の敷地内で屋外であっても禁煙化になる。屋外に設置された喫煙所から、もわーんと流れる煙、息を止めて走り抜けるんですけど、どうにかしろ!!と思ったら、今夏から敷地内も含めて禁煙ですよ。愛煙家は吸う権利をすべて奪われてはどこで吸うつもりなんですか!?千葉県内の飲食店も、県内全地域禁煙が原則になる。大歓迎です!!タバコは1箱あたり500円のうち300円は税金。たくさん吸ってもらえば、国や地方自治体の税収として収入が増えるのは確かなんだけど、これ以上税金を納めたくなければ、ひとまずは禁煙を!!国や地方自治体はタバコにかける税金を多くして、赤字を埋める手段なのです。それなのに、公共施設や不特定多数の方が利用する飲食店の禁煙を命じるというのは多少のちぐはぐさが出ていますが、タバコで健康を損ねることはないように、というのも国の方針ですし・・・。

ホテルに帰ると、申し訳なさそうな表情でこんなメモが渡されてきました。三菱のテレビは字幕出せないってこと。このホテル、フロントマンがどんなに丁寧な対応をしても、テレビに字幕を出さなければマイナス要素。