Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

大和二見駅舎は昭和27(1952)年建築

$
0
0

 もともと官営の鉄道として開通させたのではなく、私鉄として開通したものを國が買収し、鐵道院の驛となった。ちなみに開業日は1902(明治35)年。
 その半世紀後、1952(昭和27)年に現在の駅舎に建て替えてから、もう67年目になります。

 開業当時は多くの駅員さんが駐在していたに違いない。

 きっぷコレクションのアルバムに収納してあったのを見っけ。昭和59(1984)年に発行されたもの。35年前だというのに、保存状態良好。
 二見浦の硬券が出てきましたが、実際に訪ねて購入したわけではなく、当時、硬券の通信販売業者さんから購入。泉友社さんだったと思います。

 王寺行きの電車がやってきました!!本日の旅程は、王寺~高田、高田~奈良、奈良~京都、京都~馬堀。(京都まではすべて未乗区間なので、一気に片付けられるチャンス)

 難読駅。わきがみって言うんですかね・・・。

 玉手駅。玉手箱を連想。

 御所駅。

 2018年9月撮影なので、田んぼが黄金色になる前の風景。


 和歌山-五条間は和歌山支社、五条-王寺間は大阪支社。大和二見は奈良県内であっても和歌山支社なので、イコカのエリア外。五条から奈良方面は大阪支社なので、イコカのエリア内に含まれています。和歌山線も車載型IC改札機対応の227系に置き換えられ、将来的に大和二見からでもイコカで乗れるようになる。何もない超ド田舎の山陰本線や山陽本線も車載型IC改札機を設けたら便利なのに、と思ったら、下関駅の自動改札機はJR九州仕様なので、エリアをまたがっての利用はできない。熱海駅も然り。東日本の改札機(熱海駅)にタッチして出場は東海の改札機(1つ隣の函南駅)にタッチしてもエラー。通せんぼ。その逆も・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles