Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6901

本州最北端は三厩ではなく下北でした・・・

$
0
0
 記事を書くにあたって、本州最北端の駅といえば、津軽線の三厩駅?と思い、調べてみたら・・・
  
  三厩駅 北緯41度11分 7.33秒
  大湊駅 北緯41度16分49.76秒
  下北駅 北緯41度16分58.88秒 ← この駅のほうが本州最北端

 大湊駅は終着駅だから、最北端かと思ったら、1つ手前の下北駅が本州最北端の駅でした!!!

 今までずーっと三厩駅だと思っていたのは、北海道新幹線が近くに通っているから、ここが最北端、と錯覚してしまったかも知れません・・・。

 本州最西端の駅はずーっと下関駅に決まっているんでしょ、と思っていましたが、厳密に言うと、

 山陰本線の梅ケ峠(うめがとう)駅なんです。子どものころ、何度も何度も通り、開業当時から無人駅で変哲のない駅ですが・・・・・

 JR西日本(4- )の駅ではなく、他社の(6-タ)JR九州の駅で回数券を買う、ひねくれた性格はその頃から。現在も、東日本の路線を利用するときは東海の駅で買うとか・・。
 東海道新幹線を利用するときは、西日本のJ-WESTカード(4-タ)、山陽新幹線を利用するときは東海のエクスプレスカード(3-タ)で決済。あべこべな使い方ばっかり。
 回数券は分割して買うと、通しで買うよりも区間により、安くなるのもその頃から発見。当時の運賃で、下関-長門二見の回数券11枚つづりで6400円。
 下関-梅ケ峠 3100円、梅ケ峠-長門二見 3100円。合わせると6200円になるから、200円のお得になる。当時はまだ働いていないから、数百円でもケチっていたっけな・・・。でも、これはキセルではなく、合法的な買い方。
 
 最近になって、梅ケ峠駅は本州最西端の駅です!!と全国にPRをし始めたそうです。
 

 2018(平成30)年12月、最西端の駅看板を設置したというのは、今の若い下関市長さんは「テツ」かなと思うんですが、山陰本線の利用促進に力を入れているようです。下関市内の山陰本線は、幡生-長門粟野間の51.7キロもあります。私が子供のころに比べると人口も減り、本数もかなり削減。昔は1時間に1本あったのに、現在の小串-長門市間は通学生のために登校、下校時のダイヤを確保しているが、日中はスカスカになっている状態。昼間は利用客がまばらになるからとダイヤを削減してしまったかも知れませんが、車の免許を持たない高齢者が通院や買い物に支障が出るのは確か。

 そこで・・・

 ここが本州最西端の駅をPRし、多くの方々が山陰本線でのご来訪を願って駅スタンプ設置駅ですっ!!

 やっと、看板が掛けられましたかね・・・。よかったです。

 本州最南端の駅は和歌山県の串本駅、最東端は岩手県のJR山田線にある、岩手船越駅です。

 本州最北端の話をするところが、最西端になってしまいました。やはり、そこには私の故郷なので、語らざるを得ないんです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6901

Trending Articles