
お正月飾りは12月28日は末広がりの「8」が入っているということから、縁起もよくお正月飾りを飾り付ける日なんですが、それを失念。
29日は9という数字が「9」(苦)、二十九は二重苦と重なっているので、飾ってはいけない日。
31日も一夜飾りといって、歳神様には十分案内できず失礼に当たる日なので、30日がチャンス。

よーく見たら、これ。
山口県の田舎からここに転居するときにわざわざ持ってこなくてもええのに・・・・。
苦い思い出があるんですよ。
子供の時に見た怪奇のテレビ番組。(アナログ放送、ブラウン管テレビ)血の涙が出るマリア像とか、髪の毛が伸びるお菊人形とか、夜な夜なひとりでに歩く人形・・・子どもの目から見れば非常に恐れおののかす内容。もし、この飾り物の目から涙が出てきたら、どうしよう・・・避けるとか、トラウマになったほど。
「わざわざ山口から持って来なくてもええのに~それはどうしたんですか?」
「それは今は亡き大阪の〇〇さん(祖母の実兄)からのいただきもの」

どう見ても日本製ではなく、外国から来ているっぽい。と裏面を確認。
新居浜の文字が見えるので、四国の愛媛県ですよね。新居浜税関支署 税関済 47.12.27 西暦の1947年か、昭和47年なのか、どちらなのか?
お宝なのかどうか、専門家に見てもらわないとわかりませんが、たぶん、価値はなさそう。
子供のころは、「もしかしたら、涙が出る仏像かも知れない」と恐怖に慄いていたものなんですが、今だったら、ただの木から出来ているもので霊的な要素は全く無し。