
紀伊小倉駅を出ると、次は船戸。「船」の付く駅名で1番真っ先に思いつくのは、やはり千葉県の「船橋」。福岡県の北九州都市圏の超マイナーな後藤寺線にある、船尾。北海道の室蘭本線にある、目の前が海岸の「北舟岡」。

次は岩出駅。和歌山県岩出市の中心駅です。岩出市は2006(平成18)年に「岩出町」が「市」に昇格。「紀の川市」もとなりの市にありますが、「紀の川」が有名なので、「和歌山県」とすぐわかりますが、「岩出市」だけ名乗られても、それってどこなんだよ?と思われてしまいそうです。

紀の川ですね・・・。当てずっぽうで「紀の川」と書いて、あとで違うぞと訴えられたら困るので、グーグルマップでしっかり確認。船戸と岩出の間に、紀の川を渡る鉄橋がありました。

打田駅。ここは「紀の川市」の中心駅で市役所もこの近くです。ちょうど和歌山電鉄と平行し、終着駅のスーパー駅長の「たま駅長」としてとても有名になっている「貴志駅」もこの付近なので、打田駅と同じく「紀の川市内」にあります。

紀伊長田駅。神戸市の「長田区」を連想。姓名に「長田」という方の読みは「おさだ」または「ながた」。

次は粉河駅。「粉」と書いて「河」なので、「こかわ」。最初は「こなか」と読んでしまいそうでしたが・・・。

和歌山線のラインカラーはピンクとなっているのに、交換し忘れてるのか、従来のJR西日本標準カラー。