京葉線は最初から東京から蘇我間を開通させたのではなく、国鉄時代末期に一部区間のみ開業。1986(昭和61)年の第1期に蘇我-南船橋、1988(昭和63)年の第2期間は南船橋-新木場、1990(平成2)年の第3期は新木場-東京間開業。全線開業前は、古めかしい国鉄の103系。京浜東北線と同じ色のスカイブルーで運用。
1990年全線開業時に新製造の205系投入。山手線に初めてステンレス製にウグイス色のラインカラーが投入したのは1985(昭和60)年。平成2年は登場してから5年経過していることもあり、初期型とデザインを少し変更。
![]()
塗装変更される前は、京葉線のワインレッド色。内房や外房のボロ房線も直通していていたので、自宅最寄りの駅でも停まっていたはず・・。新型のE233系が直通してくるとはいえ、ボロ房線で完結する電車は京浜東北線のお下がり209系。
![]()
この路線は世界遺産行きなので、平日でもかなり混んでいました。真後ろのスペースに陣取り。
![]()
鶴田という駅を撮るのを失念し、次は鹿沼(かぬま)駅。栃木県鹿沼市内の中心駅です。
![]()
通せんぼバーが付かない、簡易suica設置。みどりの窓口があると思い、時刻表の巻頭路線図で確認すると、無し。1つ前の鶴田も、前までは「みどりの窓口」があったのに、今は無し。今市もそうだった。青梅線も、次々と「みどりの窓口」撤去。ここでもか!?
![]()
次は「ふばさみ」と書いて、文挟駅。
![]()
この雰囲気からにすると簡易委託駅?と思いましたが、なんと無人駅。
![]()
下野大沢駅。「下野」と書いて、読みは旧国名の「しもつけ」。しもつけおーさわ駅、です。
![]()
今市駅を撮るのを失念し、次は終点、日光です。ニッコー!!初期の205系は角ばった印象だけど、こちらは窓下部がカーブしてより柔かく近代的な印象を受けます。通常「ヘルヘン顔」。
![]()
クハ205-108 とも読めますね・・。若番なので、元山手線?と思ったら、京葉線でした。現在は改番し、600番台。
![]()
日光線の駅名って変わったんですか・・・。
![]()
世界遺産の東照宮カラーなのかな??
1990年全線開業時に新製造の205系投入。山手線に初めてステンレス製にウグイス色のラインカラーが投入したのは1985(昭和60)年。平成2年は登場してから5年経過していることもあり、初期型とデザインを少し変更。

塗装変更される前は、京葉線のワインレッド色。内房や外房のボロ房線も直通していていたので、自宅最寄りの駅でも停まっていたはず・・。新型のE233系が直通してくるとはいえ、ボロ房線で完結する電車は京浜東北線のお下がり209系。

この路線は世界遺産行きなので、平日でもかなり混んでいました。真後ろのスペースに陣取り。

鶴田という駅を撮るのを失念し、次は鹿沼(かぬま)駅。栃木県鹿沼市内の中心駅です。

通せんぼバーが付かない、簡易suica設置。みどりの窓口があると思い、時刻表の巻頭路線図で確認すると、無し。1つ前の鶴田も、前までは「みどりの窓口」があったのに、今は無し。今市もそうだった。青梅線も、次々と「みどりの窓口」撤去。ここでもか!?

次は「ふばさみ」と書いて、文挟駅。

この雰囲気からにすると簡易委託駅?と思いましたが、なんと無人駅。

下野大沢駅。「下野」と書いて、読みは旧国名の「しもつけ」。しもつけおーさわ駅、です。

今市駅を撮るのを失念し、次は終点、日光です。ニッコー!!初期の205系は角ばった印象だけど、こちらは窓下部がカーブしてより柔かく近代的な印象を受けます。通常「ヘルヘン顔」。

クハ205-108 とも読めますね・・。若番なので、元山手線?と思ったら、京葉線でした。現在は改番し、600番台。

日光線の駅名って変わったんですか・・・。

世界遺産の東照宮カラーなのかな??