
西熊本駅。この日はサンサンと日が照って暑い日だったとは記憶していますが、12月4日も、沖縄県那覇市で29度、石垣市28度、東京23度。12月とは思えず。1個下の記事にあった騒動も、長袖では暑いからと袖をくるまっていたほど。

しばらく高架を走行。山陰本線のキハ47はくねくね曲がったり、アップダウンも凄まじいからそんなにスピードは出せず、まどろっこしい印象がするのに、こちらは直線でしかも高架なので電車並みの走行。人吉からの蒸気機関車の58654さんも、ここを走行。肥薩線は石炭をかなり食い、真っ黒な煙で排出量も多かったけれど、鹿児島本線に入ったとたん、煙の色も白くなり、リラックスモードで走行。

川尻駅でーす!ここは熊本市南区。さて、熊本駅は中央区?と思ったら、西区。

三角線のディーゼルカー同士の交換。キハ31は、民営化のJRに引き継いでも車両不足などで困らないように国民の税金で賄える日本国有鉄道のうちに新型ディーゼルカーを相次いで製造。JR四国やJR北海道のキハ54も同様。


その頃から高架は降りて、地上と同化する平坦の地を走行。

三角線に分岐する宇土駅。異様な雰囲気が際立つ建物がありますね。

廃屋かなと思い、目をよく凝らしてみると・・・

整体院として営業中。この状態になってでもですか・・。と感心。決して皮肉を言っているわけではなく、この状態になってもお客様を迎え入れる、ということはとてもすごいことです。