北関東および東北の未乗区間とテーマを絞った結果・・・・
![]()
1枚目はこの切符。大都市近郊区間の拡大に伴い、日光駅も「東京近郊区間」になりました。100キロ以上であっても、途中下車無効、1日限り有効。
日光まですべて在来線経由だと距離にかかわらず、途中下車無効、当日限り(旅客営業規則第154条)。
日光に向かう途中に下車する予定はなくても、154条の規定を外すためには、経由欄に「新幹線」を組み込む。
(今の最新型マルス端末だと、いくつかの経路候補が自動的に表示され、「上野-新幹線-宇都宮」ルートを選択。大昔のバタバタ式だと、券面に表示された経路通りに入力するとしたら、「ウチホ-ソトホーソウフ-ソウフ2-トウホ-ウエセ-ニツコ」その通りに入力しないと、容赦なくエラー表示。当時の駅員さんは略号一覧表を片手に必死に入力。
![]()
東京駅を7時50分に出発する快速ラビット宇都宮行きに乗るためには、朝の通勤ラッシュアワーを掻い潜らなければならない。
というわけで、「特急」利用。昔からいつもそうやって、「極楽」を求めての移動手段。しかし~京葉線経由なので、東京駅の東北本線ホームまでかなり遠い。せめては、総武快速線経由にしてくれよな!!五井駅もついに、マルス端末更新。発行箇所は今まで「五井駅A1発行」だったけど、10月から「五井駅E1発行」に変わりました。
OKI電気のME4という端末だけど、JR東日本のみのオリジナルになります。東京支社および横浜支社は日立製のMR52型で発行箇所は「F」。「F」と印字されていれば、日立。「E」はOKI。わかりやすいです。

1枚目はこの切符。大都市近郊区間の拡大に伴い、日光駅も「東京近郊区間」になりました。100キロ以上であっても、途中下車無効、1日限り有効。
日光まですべて在来線経由だと距離にかかわらず、途中下車無効、当日限り(旅客営業規則第154条)。
日光に向かう途中に下車する予定はなくても、154条の規定を外すためには、経由欄に「新幹線」を組み込む。
(今の最新型マルス端末だと、いくつかの経路候補が自動的に表示され、「上野-新幹線-宇都宮」ルートを選択。大昔のバタバタ式だと、券面に表示された経路通りに入力するとしたら、「ウチホ-ソトホーソウフ-ソウフ2-トウホ-ウエセ-ニツコ」その通りに入力しないと、容赦なくエラー表示。当時の駅員さんは略号一覧表を片手に必死に入力。

東京駅を7時50分に出発する快速ラビット宇都宮行きに乗るためには、朝の通勤ラッシュアワーを掻い潜らなければならない。
というわけで、「特急」利用。昔からいつもそうやって、「極楽」を求めての移動手段。しかし~京葉線経由なので、東京駅の東北本線ホームまでかなり遠い。せめては、総武快速線経由にしてくれよな!!五井駅もついに、マルス端末更新。発行箇所は今まで「五井駅A1発行」だったけど、10月から「五井駅E1発行」に変わりました。
OKI電気のME4という端末だけど、JR東日本のみのオリジナルになります。東京支社および横浜支社は日立製のMR52型で発行箇所は「F」。「F」と印字されていれば、日立。「E」はOKI。わかりやすいです。