物心ついた頃は、みどりの券面に熱転写インクリボンで印字された切符。ちょうど今から30年前。車内巡回に来た車掌さんに「長門二見 → 西小倉 経由:山陰・山陽・鹿児島線・筑豊・上山田線・日田彦山・南小倉」をリクエスト。当時の車内補充券は手書きでノーカーボンの用紙。上が控えで下がお客さんに渡すための複写伝票式。運賃を計算するのも手作業。こういう変な経路は下関駅の窓口に頼んだほうが早いからと、下関駅で発券。1988(昭和63)年の夏休み、上山田線が廃止される前に1度乗りに行って、1992(平成4)年に廃線後4年目の様子が気になり、バスで来訪。当時はまだ「福岡県山田市」と言い、福岡県および九州の市としては最も人口が少ないところで有名でした。現在は周辺の市町村と合併し、嘉麻市になりましたが、あれから再び行く機会がないまま現在に至っています。今年の夏、彦山に行っているから、旧上山田線沿いの付近を通ったはずなんですが、家族は鉄道に興味がないですからね・・・。
初めての熱転写きっぷなんだから、記念に持ち帰ればよかったのに、当時は使用済みの切符は駅員さんに渡すものだと思い、手元にないんです。「上山田線」の文字が入っていて、永年保存が効く熱転写なんだから、今や骨とう品レベルか!?
![]()
新宿で最後まで残っていた、MV機が消滅したと報せが入りました。同業者と思われるツイッターより。
![]()
熱転写印字は11月4日まで。
![]()
(4-タ)と印字されているので、JR西日本のe5489で予約したものを新宿の熱転写で発券。スレ主は、私よりもはるかにマニアなお方なんです。
![]()
友人が新婚カップルに贈った記念品の中に熱転写の新宿駅V36が含まれており、本当にタイミングがよい時期に購入できましたね!!
11月6日現在、都内で生き残っているところは
中野駅(北口・南口)5台すべてMV30型 新型のMV50導入無し
池袋駅
有楽町駅(みどりの窓口内カウンター横)
全国で最後まで熱転写が残りそうなのは、中野駅かも知れない。
初めての熱転写きっぷなんだから、記念に持ち帰ればよかったのに、当時は使用済みの切符は駅員さんに渡すものだと思い、手元にないんです。「上山田線」の文字が入っていて、永年保存が効く熱転写なんだから、今や骨とう品レベルか!?

新宿で最後まで残っていた、MV機が消滅したと報せが入りました。同業者と思われるツイッターより。

熱転写印字は11月4日まで。

(4-タ)と印字されているので、JR西日本のe5489で予約したものを新宿の熱転写で発券。スレ主は、私よりもはるかにマニアなお方なんです。

友人が新婚カップルに贈った記念品の中に熱転写の新宿駅V36が含まれており、本当にタイミングがよい時期に購入できましたね!!
11月6日現在、都内で生き残っているところは
中野駅(北口・南口)5台すべてMV30型 新型のMV50導入無し
池袋駅
有楽町駅(みどりの窓口内カウンター横)
全国で最後まで熱転写が残りそうなのは、中野駅かも知れない。