Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

翌朝も大雨でハプニング発生!

$
0
0

 ここは2間続きの和洋室なので、和室でテレビを見たり、友人とおしゃべりができるスペース。洋間はベッドなので寝るだけの空間。

 嵯峨野鉄道はJR西日本のe5489でも予約が可能だと友人に知らせてもらったので、速攻で予約し、時間が余っている白浜駅の窓口で発券依頼。
 ここは和歌山県西牟婁(にしむろ)郡白浜町。市ではなく、「町」の田舎なのに、みどりの窓口の開いている時間は、なんと6時10分から20時まで。
 東京から0.8キロ、有楽町駅銀座口のみどりの窓口、営業時間8:00~21:00(平日)、9:00~19:00(土休日)。先週、友人の家へ遊びに行って、地下鉄有楽町駅に降りたのは、19時過ぎ。みどりの窓口内の旧型熱転写MV機で指定席券を購入する予定でしたが、日曜日は19時までなので窓口が閉まっている。仕方がなく、感熱紙のMV50で購入。MV50はコストを下げるため、印字が薄い。赤味も帯びていて、かなり不満。切符は永年保存を前提に発券するものではなく、1回で使い切りなので、印字が薄くても判読できれば問題無し。窓口のMR52型端末で発券してもらったほうが感熱でも濃い印字になる。山手線内の駅でさえ、「みどりの窓口」のない空白地帯も出ている。原宿・代々木・新大久保・目白・駒込・田端・西日暮里・鶯谷・信濃町・千駄ヶ谷。

 和歌山県のほぼ最南端の駅で、京都のものを発券。

 泊った宿の部屋から見える風景。徒歩1分で駅なんです。白浜駅は新型のMR52型設置。実質、自宅にいながら、「みどりの窓口」に変わりはない。
 
 翌朝・・・事前に打ち合わせた内容は、もし、早く目覚めていれば、予定より1本早めの電車に乗り、御坊へ。日本一短い私鉄として有名な紀伊鉄道の紀伊御坊駅で、すべての硬券を購入。(学門・紀伊御坊・市役所前・西御坊の4駅セットで480円)紀伊鉄道に寄付するつもりで記念に持ち帰るのも良し。
 6時53分に乗るつもりで早めにチェックアウトを終えたんですが・・・

 大雨のせいで電車が遅れているんじゃないですかっ!!

 はあ・・・その後、予定がたくさん詰まっているので紀伊御坊駅へ途中下車は難しくなりましたね・・・。

 特急電車が一晩係留していたところは改札に入って、左側が0番乗り場。そこから新大阪行きが発着。
 0番線は行き止まりの車両止め付き。ここが終着駅ってわけではないですけど、白浜発の特急専用ホームというようなもの。

 そういえば・・・ちょうど彼岸の日なので、彼岸花も咲いていました。

 驚いたことに、白浜駅だというのに、何で青ヶ島でよく見かけるオオタニワタリがあるんですかっ!?緯度を調べたら、御蔵島と八丈島の中間あたり。青ヶ島の気候に似ているので、自生するのに適しているところだと思います。そういえば、特急「南紀」がずいぶん南まで連れてもらったもんだな・・・。船だったら、東京を夜22時半に出航して、御蔵島や八丈島は翌朝なので、長い船旅。特急はあっという間。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles