
今、おーめに来ています。もう少しで奥多摩エリアに入る、東京の西側。ずーっと昔、青梅から都心まで電車通勤、と考え、青梅周辺の物件探しをして・・・やはりこのあたりだと不便だからと、青梅と三鷹の真ん中あたりを選択。三鷹まで超満員で我慢して、三鷹始発の東西線直通を狙えば座れる。いつも「ラクにして通勤」を考えてばかりなのは、今でも変わらず。まず、朝の駐車場争奪戦。始業30分以上前早く来て、枠内に停めるのが日課。バカでかい車とバカでかい車の間は誰も敬遠して停めたがらない。何度もハンドルを切り返しては両辺とも、ギリギリの状態で入るけど、こんな車で来るな、バカー!!と叫びたいのを我慢しつつ・・・。

ランチはネットの口コミで高得点になっている、ボンボン亭へ。(青梅駅から旧青梅街道出て、左側へ徒歩4分)

赤塚不二夫先生が愛していた、水餃子がメーンになっているお店です。

昭和のレトロっぽい時計も現役。

ふつふつと煮えたトマトスープの中に水餃子。主食はソーメン。

ジローさんは何も見ずに任せるっていうから、適当に坦坦スープに餃子、五穀ごはんセット。ランチ1食500円なり。
スープは3種類あって、麺か五穀ごはんどちらか選べる。
餃子の中身は、地産地消。このあたりで育てられた豚肉の挽肉を利用。

これだけでは足りないから、もう1品追加。基本中の基本、水餃子セット。
お店の人が「また召し上がれるんですかっ!?」と目を丸くして驚かれました。「おとうさまも、ですか?」「はい」

すると、ジローさんが「またごはんですか?麺はないかよ!?」と。「は?任せるって言っていたんでしょ!?はっきりと自分の意思を表明しなさいっ!!」

ここは旧青梅街道。左に行くと、青梅駅です。

青梅駅。田舎らしい雰囲気が漂いますが・・・2005、06年あたりだと、立川から青梅までずーっと各駅に「みどり」の〇がついていたので、「みどりの窓口」の空白地帯がなかった。当時はまだ熱転写のMEM型端末を設置し、牛浜駅で買ったときも「牛浜駅MEM発行」。ところが・・・現在は、みどりの窓口を撤去し、立川を出ると、次は拝島。この先は、河辺、青梅のみ。東青梅のほうが市役所の最寄り駅、栄えていて、みどりの窓口があったのに、今はもう撤去。

次の旅行の仕込み。青梅駅A1発行。旧端末のMEX(OKI電機)。新しいME4端末に置き換えられると、青梅駅E1発行に変わる。新しいME4端末が増え続けているさなか、青梅駅はまだ残っていたんですかっ!?
<<JR東日本管内の端末>>
〇〇駅に続く記号マークでどの端末が使われているか区別されています。
A MEX端末(OKI)旧
C 感熱の指定席券売機クレジット専用機 (OKI)
D 感熱の指定席券売機 現金+クレジット兼用(OKI)
E ME4端末(OKI)新
@ MR32型(日立) 旧
F MR52型(日立) 新
MV または V 熱転写方式の指定席券売機 MV30またはMV35(OKI)
VF MV50(OKI) 感熱の指定席券売機
<<JR西日本>>
@ MR32型(日立)旧
F MR52型(日立)新
MK MV50(OKI) 感熱の指定席券売機