
築100年だというのに、照明はLED化。建築当時の姿に戻すべく、フィラメントの白熱電球でないと!!(※)白熱電球は現在、どのメーカーでも製造中止。
蛍光灯の時代は終焉を迎え、現在はLEDに移行。NHK朝ドラのまんぷく。戦前の疎開先で民家を借りたときに電気がまだ来ていなかった。夜になればランプの明かりに頼っていた時代。国内で最も遅かったのは絶海の孤島、青ヶ島。電気が入ったのは、1967(昭和42)年。それまでは薄暗いランプ生活なので、夜になっても蛍光灯の明かりが煌々と灯ってようやく文明の利を感じていたかもしれません。当時は電気が入ったとはいえ、24時間ではなく、時間制でした。

切符回収箱の中身が気になり、パチリ。
大垣から190円区間。正しい。岐阜から320円区間、18.7キロなのでこれも正しい。驚いたことに、名古屋-美濃赤坂の回数券利用者がいました!!
調べてみたら、名古屋から49.0キロで840円区間。もっと遠いかと思ったら、この距離ですかね。愛知県の県庁所在地、名古屋駅と、岐阜県の県庁所在地の岐阜駅までの距離は30.3キロ、470円区間。県庁と県庁の間ってそんなに近いのはここだけ??

美濃赤坂駅の時刻表。本数が多く、極端なローカル線ではなさそう。

大垣に戻りました~!今夜の宿は駅名票の向こうにある駅前のホテル。

また美濃赤坂に向かいます。5キロの支線を細々と運用。

大垣駅舎。

駅舎のとなりにホテル。チェックイン!!