Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

草津線完乗~!!

$
0
0
 草津線の歴史はとても古く、東海島本線と関西本線の連絡路線として1889(明治22)年に開業。索引の路線図を見ると、黒い線で引かれているので、幹線でした。幹線とは、鉄道における重要な路線。青い線は地方交通線。国鉄時代末期の国鉄再建法に基づいて、幹線と地方交通線に分類。赤字路線において少しでも収入を増やそうと幹線の運賃計算キロよりおよそ1割増で計上しているので、幹線より若干高め。
 草津線は全線で36.7キロ。わずかな距離だけど、草津線に乗る機会なんて滅多にないこと。東京から南紀方面だと名古屋経由のほうが最短距離になりますが、わざと米原・草津線経由で南紀方面へ・・・。

 駅から徒歩8分くらいの郵便局。今日は休みの日なのに、ロビーでは受付待ちのお客さんがたくさん!!あとになって考えてみれば、今日は金曜日で平日だった・・・。新幹線の米原駅から東海道本線への乗りかえ改札口でも私服姿でわんさか~。草津線も休日のお出かけとおぼしきお客さんもたくさんいたので、今日は休日だと勘違い。

 こんなところにお父さん犬が・・・!!

 いちおう、ここは湖南市の中心地になっています。

 さっき乗ってきた電車は221系。JR西日本発足直後に新しく作られた電車なので、見た目新しいと捉えてしまいそうですが、実際は平成元(1989)年製造なので、もう30年。
 この電車は221系より、もっと古いボロ國鐵113系。新性能通勤型の103系とともに、新性能中距離型として昭和38(1963)年、東海道本線の東京口で初デビュー。55年前だったら、とっても新しい電車なのに、現在は地方で細々と活躍中・・・。



 甲西の次は、三雲(みくも)。

 貴生川駅。信楽鉄道への乗換駅です。もともとは國鐵の信楽線でしたが、JR西日本に引き継いだ3ヶ月後、第三セクターに転換。平成3(1991)年、JRからの直通列車と、自社の列車が正面衝突する事故がありました。

 甲南駅。

 寺庄駅は撮影するのを失念・・・。ここは甲賀駅。

 忍者はっとり君のケムマキ君は甲賀忍者なので、そのあたりなんでしょうか。はっとり君は、伊賀忍者。甲賀は滋賀県で伊賀は三重県。隣り合っていますが、甲賀と伊賀の違いはイマイチよくわかりません。

 油日駅。滋賀県はここまで。隣の柘植駅は、三重県に入ります。

 草津線はグリーンなので、駅名標は緑帯。

 反対側の関西本線はパープル。紫色。今朝のチェックでは、大雨により関西本線の遅れ40-70分となっていたけど、今はもうすっかり定時運行に変わりました。なんと、運が良いこと。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles